
- 眞鍋 顕宏
- 株式会社クレオ・アソシエイツ 代表取締役
- 兵庫県
- コミックデザイナー
対象:広告代理・制作
- 山藤 惠三
- (クリエイティブディレクター)
- 山藤 惠三
- (クリエイティブディレクター)
マンガを知る上で、何を学べばいいのか…
まずは様々な分野の漫画を読むことからはじめました。
時には漫画技法や漫画論的な書籍等も含め、気がつけば
私の周りはマンガに関する本が山積み状態。
しかし本の数を増やしたところで、マンガに関しては素人だった私がどこまで理解
出来るのか…そんな葛藤と向き合いながら今日まで来ました。
自らが描いてみることで、はじめて分かることも沢山ありました。
ストーリーづくりの「シナリオ」、登場人物の役割を決める「キャラクター設定」、
展開に予測とリズムをもたらす「コマ割り」、それらをラフスケッチに落とし込む
「ネーム」、マンガに命を吹き込む「作画(ペン入れ・着色)」に至るまで、マンガ
制作はまるで映画製作のようでもあります。
原作・脚本・役者・演出・カメラワーク・映画監督…
漫画家はこれを一人でこなしている訳ですから、凄い才能だと思います。
私も実際に制作を積み重ねましたが、これほど奥が深いものはありません。
ただ、その中で気付いた点は、たった一人でイラストタッチを使い分けるには限界が
あるということです。
私の狙いは、そのタッチを使い分けることも重要なポイントのひとつ。
なぜなら、広告には広告の数だけイメージがあるからです。
タッチひとつで企業イメージや商品イメージが変わることもあります。
それを利用することで別途キャラクター展開をすることもできますが、私の場合、
あらゆる業種・企業の目的によってタッチを使い分けることを考えました。
もちろん私の描くマンガだけではカバーしきれません。
そこでマンガ制作をディレクションするという発想が生まれました。
▽
私は案件毎に漫画家をキャスティング、そしてグラフィックデザイナーとしての
触覚を活かしてマンガによる訴求ポイントや切り口を考えるというものです。
映画製作でいうところの原作・脚本を私が担当し、漫画家には映画監督をはじめ、
役者・演出・カメラワークを担当してもらいます。
だからこそ漫画家任せや、デザイナーの独りよがりでは広告マンガはできません。
お互いの考えや感性をぶつけ合うこと、そして双方が認め合うことで、最高の広告
マンガができるものと思っています。
凝った描写を必要とすることは殆どありません。あまり作り込みすぎると、肝心の
広告メッセージが届かなくなることがありますから、基本は「シンプル」にです。
(つづく)
コミックデザイナーと呼ばれて(1)誕生秘話
コミックデザイナーと呼ばれて(2)マンガのチカラ
コミックデザイナーと呼ばれて(3)マンガとデザイン
コミックデザイナーと呼ばれて(4)互いの役割
コミックデザイナーと呼ばれて(5)導入7割が効果実感
コミックデザイナーと呼ばれて(6)次のステップへ
このコラムに類似したコラム
コミックデザイナーと呼ばれて(2)マンガのチカラ 眞鍋 顕宏 - コミックデザイナー(2010/11/24 06:00)
機能的なデザイン 伊藤 貴昭 - グラフィックデザイナー(2010/06/25 22:40)
総通:日本直販が民事再生法 その影響は? 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2012/11/15 12:40)
薬事法 化粧品 体臭・消臭に関する広告表現 対策 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2012/06/18 16:35)
消費者庁 健康食品 監視状況のリリース 赤坂 卓哉 - クリエイティブディレクター(2012/05/31 14:05)