
- 収納ドクター@長柴美恵
- COMFORTABLE(コンフォータブル) 主宰
- 埼玉県
- リフォームコーディネーター
こんにちは。
片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵です。
新生活に夢を膨らました新築。
「先ずはいらないモノを処分して!」という認識も高まってきたようです。
さて、次に問題は
分類。
部屋の仕切り。
収納庫の仕切り。
引き出しの仕切り。
私が子供のころ、
サイズに合わせて箱を切って、テープでとめて。
そんな地道な作業を楽しみながら
引き出しの中を仕切っていたものですが、
今は、サイズが自由に変えれる仕切り板も販売されています。
そこで必要なことは、
なぜ"ソコ"を仕切るのでしょうか?ということ。
見た目がスッキリすることを第一目的と思っては失敗します。
分類する意味、仕切る目的を明確にさせて
各部屋、各個所に上手にわけることによって探しモノをなくすことができます。
そして、
「ココは●●コーナー」という風にグループタイトルを付けることも
わかりやすく、迷いにくい方法です。
新たな住まいでは
どこに何をしまったのかを覚えるまでに時間がかかることも多いので
覚えるまでの期間だけでも
各個所ごとにグループタイトルを書いた"間取り図"を
用意しておく方法もおすすめです♪
☆毎週水曜日コラム更新
収納ドクター@長柴美恵/住まいのお片付け診断
このコラムに類似したコラム
"スッキリの法則" 「fu」第2回コラム掲載♪ 収納コンサルタント 岩佐弥生 - 収納アドバイザー(2013/01/24 11:45)
1.33帖のシューズインクローゼットと内玄関周辺 野瀬 有紀子 - 一級建築士 インテリアコーディネーター(2017/03/14 13:29)
整理収納アドバイザーのお住まいへ 野瀬 有紀子 - 一級建築士 インテリアコーディネーター(2016/10/20 16:12)
収納から始めるインテリア入門 ⑤ 坂野 民枝 - インテリアコーディネーター(2016/04/10 10:34)
収納から始めるインテリア入門 ④ 坂野 民枝 - インテリアコーディネーター(2016/04/09 09:16)