
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:人材育成
- 越智 昌彦
- (研修講師)
- 再木 奈生
- (研修講師)
プレゼンテーション資料にこだわる人がいる。
ビジュアルに凝るのだ。
私はそういう資料で行われるプレゼンテーションをあまり信用しない。
ろくなプレゼンテーションでないからだ。
プレゼンテーションとは自分の言いたいことを相手に開陳する場である。
要(かなめ)は「言いたいこと」であり、見栄えではない。
巷には「見栄えのするプレゼン」をするための「見栄えのする資料づくり」を指南する商品やサービスがあふれている。
そういう「ビジュアルに配慮した資料」を推奨するような空気がどことなく存在する。
そのためだろうか。
プレゼンテーション資料を作る場に居合わせたりするとメンバーはだいたい見栄えにこだわる。
そのプロセスを黙って観察していると、内容の吟味よりも資料の化粧ばかりに頭と時間を割いている。
・聴くに値するプレゼンテーションとは、話者の「意志」がにじみ出ているものだけです。
・聴くに値するプレゼンテーションとは、話者の「意思」がありのままに表現されているものだけです。
ビジュアル、チャート、フレームワーク…。
資料の見栄えを気にする前にやるべきことがあります。
「意志」をにじみ出し、「意思」をありのままに表現するのは「資料」ではなく「話者そのもの」だからです。
(中沢努「思考のための習作」から抜粋)
★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
最新情報→http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany
≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「せいさつ」のコラム
せいさつ(059)本の読み方・評論の聞き方(経済編)(2010/08/18 09:08)
せいさつ(058)社会的でない若者がとった社会的な行為(2010/08/17 09:08)
せいさつ(057)売れ筋の駄本 書籍の衰退≒人間の衰退(2010/08/16 09:08)
せいさつ(056)「経営する力」を心情的に理解するための試み(2010/08/13 09:08)
せいさつ(055)ミー・ファースト 他人との距離が取れない人(2010/08/12 09:08)
このコラムに類似したコラム
自社について語る 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2018/12/04 10:03)
質疑応答 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/03/10 07:11)
ビジネスドキュメント作成におけるストーリー作り 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/09/10 06:43)
心の目がどこにあるかで、仕事ぶりが変わるのでしょう 竹内 和美 - 研修講師(2012/05/29 23:03)
あなたが何をやっても本気になれない理由 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/04/26 18:00)