6月に入り、そろそろ梅雨入りした地域の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私が現在いる富山県はまだのようですが、ほんの数週間前まで、タオルを干してもなかなか上がらなかった部屋の湿度も、今は何もしなくても60%近くになり、もうすぐそこに、梅雨がやってきているのかもしれません。
こんな時期に増えてくるのが、外耳炎や皮膚病の患者さん。
ダックスフンドや、シーズー、ゴールデンレトリバー、ラブラドール、コッカースパニエルなど、垂れ耳で、皮膚が弱い犬種では特に多く見られます。
かく言う私もアトピーもちの皮膚が荒れやすい体質で、他人事ではないシーズンです。
痒いというのは確かに命に関わる問題ではないかもしれませんが、痛みや苦しみとはまた違った苦痛があるものなのです。
こじれる前に、早め早めに治療が必要です。
この外耳炎、様々ある病気の中で、数少ないおうちで早期発見が可能な病気で、獣医師でなくとも、結構簡単に見つけることができます。
診断方法はいたって簡単。
耳垢があるかどうかです。
基本的にイヌの耳の中には耳垢がありません。
人間のように正常でも常時耳垢がたまり、しょっちゅう掃除をしなければいけない不便な生き物ではないので、正常な耳はそもそも掃除をほとんど必要としません。
ですから、おうちでワンちゃんの耳の中をのぞいてみたときに、耳垢があったら、とりあえず主治医の先生に見てもらったほうが良いのです。
ここで大事なのが、獣医師は耳垢の検査で、外耳炎の原因が何かを診断します。
たとえば黄色い耳垢は細菌性の外耳炎、黒や褐色の耳垢はカビやダニが原因の外耳炎、耳垢はほとんどないのに赤みだけが強いものはアレルギー性の外耳炎。
もちろん、いくつかの原因が合わさってということも多いので、そこまで単純な話ではないのですが、耳垢がどの程度あって、耳の赤みはどれくらいで、というのは獣医師にとってとても大事な情報なので、おうちでいきなり耳掃除をしてしまわず、まずはそのまま病院に連れて行ってあげるのが良いでしょう。
また、イヌの耳は人間の横穴だけの単純な構造ではなく、まず垂直耳道という縦穴があり、その後90度曲がって水平耳道という横穴があり、その奥に鼓膜があります(L字型といいますか)。
下手に綿棒を突っ込むと、耳垢を奥の水平耳道に詰め込んでしまう危険性があるので、予備知識なしに自宅で掃除をするのは結構危ないのです。
掃除は病院やトリマーさんなど本職の人に任せたほうが安心です。
もし治療目的で、おうちで掃除が必要な場合は、きっと主治医の先生が、安全な耳掃除の仕方を教えてくれるはずです。
イヌの外耳炎は慢性化するとかなりの確率で鼓膜が破れてしまうとの報告もあります。
何の病気もそうでしょうが、早期発見、早期治療が何よりも大事です。
自宅で聴診器を当てたり、体温を測ったりというわけには行かないかもしれませんが、ちょっとワンちゃんの耳の中をのぞいてみてください。
隠れた問題が見つかるかもしれません。
おやつやフードをたくさん挙げる、という愛情表現は非常に判りやすく、ワンちゃんに喜ばれるかもしれません。
でも、ちらっと耳を覗いてみて、大事なワンちゃんの健康を確認するというのもとても大事な愛情表現ではないでしょうか。
けしてワンちゃんには理解してもらえない、渋~い愛情表現です。
このコラムの執筆専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。
「犬の病気」に関するまとめ
-
犬の病気は犬種によって症状は様々…そんな悩みを獣医さんに聞いてみました
元気だった愛犬が突然ぐったりしてご飯を食べない…あなたはこんな経験ありませんか?犬は暑さや寒さによっても体調をすぐに崩してしまいます。また、急にワンワン吠えたり、くるくる回転したり、そんなときの犬の病気の対処法について獣医など専門家がアドバイス!記事を読んでいて、「うちの子もそういえば…」と思い当たることがあればすぐ病院へ連れていきましょう。
このコラムに類似したコラム
意外と見つけにくいノミの発見方法 沖田 将人 - 獣医(2011/07/16 23:22)
かかりつけの病院の見つけ方 しすい ことね - 獣医(2022/05/20 15:59)
8cmの竹串 沖田 将人 - 獣医(2011/11/24 22:35)
異物誤飲の症状は、忘れたころにやってくる 沖田 将人 - 獣医(2011/11/08 00:56)
体についたそのマダニ!!けして引っ張っては… 沖田 将人 - 獣医(2011/05/27 22:18)