例えば、土地探しが難航している時、家を建てるかどうか?を夫婦で喧々諤々やっている時、2世帯住宅に建替えるかどうかを両親と合わせて検討している時など。
こういったときには、「いかに問題を解決するべきか?」に意識が行き過ぎてしまうため、「家づくりは大変な事ばかり」というイメージが先行してしまいます。
そうすると、家を建てた時の思いでは「家を建てるのは大変だった」が軸になり、家そのものが大変なプロセスの産物というイメージが定着しがちになります。
それに対して、家づくりに成功している人たちは「家を建てることで幸せになろう!」という気持ちが軸にあります。何か問題にあたっても「幸せになるほうを選択する」をいつもベースにしながら家づくりをすすめています。
そういった形で出来た家は「幸せの増幅器」になります。詳しく言うと、心理学的背景があるのですが、いつも「幸せを選択する」という意識を持つ事がポイントになるでしょう。
このコラムの執筆専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
082-207-0888
「家づくりを成功させる知恵」のコラム
土地を購入する前に気をつけておきたいこと(2011/03/04 13:03)
年始の時間の使い方(2009/01/03 10:01)
【単独コラム】エコハウスについて(2008/03/15 17:03)
竣工後1年目の検査(2007/07/30 20:07)
不安を先取りするか?それとも・・・・(2007/07/10 22:07)