
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
今日はソリューションプロバイダについてのお話です。
ITproのサイト上に「2008年度ソリューションプロバイダ業績ランキング」が掲載されています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090924/337758/?ST=solution
証券アナリストからの視点(2)
・大手ソリューションプロバイダは、顧客企業に「社外経営企画部」としての役割を求められている
・技術力に加え、提案力や営業力に代表されるコンサルティング力が必要である
・顧客と対話し、課題を洗い出し、解決策を提示することを強化すべきである
顧客のニーズが端的に述べられていますね。
上記視点(2)では「大手ソリューションプロバイダ」と書かれていますが、中堅・中小SIerを含めたIT業界全体として目指すべき方向性と言えます。
顧客は「御用聞きでは不十分である」と考えています。
顧客が依頼したことに対して忠実に対応する「御用聞き」だけでは、顧客は満足しないのです。
顧客は「経営の視点からもっと提案してほしい」と思っているのです。
経営の視点から本当に役立つソリューションを提案してほしいと、顧客は思っているのです。
顧客のIT業界に対する期待値が想像以上に高いのです。
御用聞きから脱却することができれば、中堅・中小SIerにも大きなビジネスチャンスがあるわけです。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「経営戦略」のコラム
自分自身の見せ方(2022/07/26 10:07)
当たり前のことができる安心感(2022/03/10 10:03)
優しさと厳しさの共存(2022/02/07 11:02)
ステークホルダーとの信頼関係(2022/01/28 10:01)
時代とともに当たり前のことが変わる(2022/01/19 11:01)