元ネタはこちらの著書。
【エルビン・トーマ 「木とつきあう知恵」】
先人の知恵と自身の経験から「新月伐採」に至ったエルビン・トーマ氏。
内容が専門的な部分もありますので、分かりにくいところもあるかもしれませんが、
純粋に月と木の不思議な関係を感じずにはいられません。
この著書が発表された頃は、まだ科学的に実証させていませんでしたが、
その後、オーストリアのチューリッヒ大学での性能実験により、この仮説は証明されています。
先人の知恵を証明する・・本来、科学はこうありたいですね。
20世紀の科学信仰・・
けっして否定はしませんが、科学的根拠ばかり追わずに、
エルビン・トーマ氏のように、まずは先人の知恵を学ぶことも大切だなぁと改めて思います。
それが自然の理にかなったものなら、きっと正しいはず!
日本でも新月伐採をと地道に活動されているかたが、たくさんいらっしゃいます。
こうした活動が広がっていくとよいですね。
自然の摂理やそれにもとずく先人の知恵・・
そうかもしれないなぁと思えること、感じることが、第一歩?!
アトリエ137のオフィシャルHPもご覧ください!
http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/
このコラムの執筆専門家

- 鈴木 宏幸
- (建築家)
- アトリエ137
シンプルでナチュラル。気持ちのいい空間を創ります
家は明るく、楽しく、気持ちよくが一番です。より豊かで快適な生活を楽しむための家づくり。住まい手の生活スタイルや敷地の周辺環境を生かした空間づくりを心がけています。「やさしい空間の中に、凛とした空気を感じる」と感想をいただきます。
「素材」のコラム
素材のこと『木』 vol.2(2009/12/17 08:12)
素材のこと『木』 vol.1(2009/12/16 08:12)
素材のこと 『木』vol.2(2009/12/04 08:12)
素材のこと 『木』(2009/12/03 08:12)
新月伐採の木(2009/10/24 08:10)