無事上棟しました。
基礎工事から遅れてしまっていたので上棟では出来るところまで
やるというつもりで皆に話していました。
今回は梅雨に入ってしまったし少し建物が小さいこともありましたので屋根まで
やるつもりで準備してもらいました。
タイミングによっては雨で暫くできないことも考えられますからね。
いつもは8人なのですが今回は6人。クレーンは必要ないのでユニックを借り
て行いましたよ。
大体揃った日から見たら日が良かったのでこの日に決めたのですがこの日を
過ぎると良い日がなく研修とも重なってかなり先になりそうだったので何が
なんでもこの日っていう感じでしたね。
上棟の前々日に梅雨入りの発表があり上棟前日夕方の予報は曇りからしっかりとした
雨に変わっていました。
雨に備えて雨具も確認していたのですが当日は曇り。しかも涼しかったです。
上棟もお客さんが来るまでに何とか屋根下地まで完了することができましたよ。
無事屋根下地まで完了してその日を終えることができたのですがその晩は
物凄い雨でしたね。
当日は一度も降られずしかも涼しかったのでとても良い1日でしたよ。
屋根材も現地に置いてあったのでこれからガンガン進んでゆきます。
最近は直前の材料チェックや値上げの話などがいつもの話の一部となってしまっています。
以前選んだ外壁は在庫があるか入荷迄の日数は問題ないかやこれが何月から値上げとなりまして
なんていう話ばかりですね。
先日いつも使っていた床材を頼んだら欠品とのことで似たようなものを探してもらいました。。。
でもまだ何とか入っているからいいのですが。。。
ねえ。。。
このコラムの執筆専門家

- 信戸 昌宏
- (茨城県 / 建築家)
- 代表取締役
ちょっとした工夫で将来動線にも対応。長期快適な暮らしのご提案
今から将来を見据えて、最初にちょっとした施工工夫を加えてみませんか。「地震に強い」は当然として、省エネや老後・将来の経年改良など最初に工夫して、「将来のコスト負担を出来るだけ減らす」をご提案。知恵を絞って限られた予算の中で最善を尽くします。
「建築」のコラム
大雨の爪痕(2023/06/06 12:06)
移転後の営業が始まっています。(2022/08/05 12:08)
新築にブラインドやロールカーテンを再利用で節約(2022/07/21 12:07)
内装工事に入りました。(2022/07/11 12:07)
結構出来てきました。(2022/07/01 12:07)