- 宮崎 佐智子
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
- 福岡県
- 自分整理ナビゲーター
-
0120-143-173
どこから片付けたらいいかわからない!手も付けられない状態の時は・・・
-
片付け・整理収納
利き脳タイプ別お片付け
2020-12-02 13:56
自分整理®ナビゲーター&
アドラー心理学スマイルリーダー・ELMトレーナーの
宮崎佐智子です。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
片付けのご依頼をいただいてお伺いすると・・・
よくお客様がおっしゃること
「どこから手を付けたらいいのか・・・ どこから片付けたらいいのか、わかりません。」
テーブルの上や、棚の上、床までモノであふれてしまって、
埃だらけになってしまったら・・・・
途方に暮れてしまいますね。
きれいな片付いた状態から、いきなり、モノであふれた状態になったはずはありません。ジワジワとモノであふれ、片付けられない状態になっていったはずです。長い月日を費やして・・・!!
片付けるときは、その逆で、ひとつづつ、片付けていったら、
いつかは、きれいな状態になります。
ただ漠然と、「片付けないと!」
と思っていませんか?
片付けの本当の目的は何ですか?
その本当の目的がないまま、片付けないと・・・
と思っているけど片付けられず、
私はダメだ、と自分を責めていませんか?
片付けをするのは何のためですか?そこをじっくり考えてみてください。
目的がないのに、片付けなきゃと思っても、
行動は落とせません。
人の行動にはすべて目的があります。
片付けることの目的を明確にすると
行動を起こすことができます。
目的が明確になっても、いきなり
その目的に行きつくわけではありません。
そこで、多くの人が、一気にできないことで
途中断念して、やめてしまいます。
目的は明確にしておきながら、
行動は、すぐできること
習慣にできることをひとつやり続けましょう。
毎日、1時間だけ片付けをする
引き出しひとつづつ片付けを進める
とか、すぐできることをやり続けましょう。
習慣にすることが大事ですね。
目的を明確にして、できることをひとつやり続けてる。
それが、習慣への道ですね。
引用元:どこから片付けたらいいかわからない!手も付けられない状態の時・・・
このコラムの執筆専門家
- 宮崎 佐智子
- (福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント
お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。
0120-143-173
「片付け・整理収納」のコラム
当たり前のことに注目する!(2024/05/21 11:05)
ダニ・カビは、食品や化粧品にも!!(2024/05/17 21:05)
片付けとお掃除は一連の家事!切っても切れません!(2024/05/15 14:05)
”冷蔵庫の掃除も今のうちに!梅雨になったら冷蔵庫に入れる物も増えますよ”(2024/05/14 14:05)
”100均の布団たたきで、布団たたっキング!布団はたたきません!”(2024/05/12 10:05)