- 宮崎 佐智子
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
- 福岡県
- 自分整理ナビゲーター
-
0120-143-173
自分整理®ナビゲーター&
アドラー心理学スマイルリーダー・ELMトレーナーの
宮崎佐智子です。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
以前、こんな記事を書いていました。
↓
家族ができて、片付けが上手くいかなくなった。
心当たりはありませんか?
私もその一人でした。
一人暮らしの時は、自分だけの想い
やり方でやればよかったので、
楽に片づけができていました。
家族ができて、思うようにいかなくなり、
色々試行錯誤してきました。
片付けの方法は、みんな同じではありません。
自分にはとても合った方法でも
家族にはやりにく、ということも
少なくありません。
モノを選ぶとき、持つ時、手放す時、
基準となる「価値観」
いくら家族と言えども、価値観は違います。
自分の価値観はもちろん大事です。
家族は、コミュニティー
共同生活ですね。
自分の価値観も知ってもらい受け入れて
もらいたい。
だからこそ、家族の価値観も理解し、
受け入れ、共有することがもっと大事に
なってきます。
お互い理解し、協力し合って
それぞれの想いも共有していく。
そうすると、暮らしも変わり、空間も変わり
関係性も変わってくるでしょう。
自分の価値観を主張するとともに
相手の価値観も受け入れましょう。
まずは、コミュニケーションから!!
ですね。
↑ ここまで
家族のコミュニティーは、人間関係の中で
一番密なものです。
アドラー心理学では、交友のタスク・仕事のタスク・愛のタスク
と、タスクで考えています。
愛のタスクは、距離感が近いので、関係性も密になりますね。
言わなくてもわかるだろう
と、思いがちですが、いくら家族と言っても、(いや、家族だからよけいかもしれません)
言わないとわからにことが多いのではないでしょうか。
そんなこと思っていたの?
と話してみて初めて知ることもありますね。
一緒に片付けをしていると、新たな発見があり、
また新たな絆が生れること、本当によく見せていただきます。
片付け+アドラー心理学
一見、全然別物見えますが、実は実は
とても、関係があり、切っても切れないものなのです!!!
片付けを通して、家族のコミュニケーションを学ぶ
そんな講演会のご依頼が続いています。
そこに気づいて、ご依頼してくださっている団体様
本当に本当に、感謝です!!
明後日(11月30日)も福岡市内の小学校で
お話させていただきます。
楽しみにしています。
ワクワクが止まりません。
アドラー心理学の勇気づけの波紋が広がることを願って・・・・
引用元:無題
このコラムの執筆専門家
- 宮崎 佐智子
- (福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
- ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント
お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。
0120-143-173
「片付け・整理収納」のコラム
当たり前のことに注目する!(2024/05/21 11:05)
ダニ・カビは、食品や化粧品にも!!(2024/05/17 21:05)
片付けとお掃除は一連の家事!切っても切れません!(2024/05/15 14:05)
”冷蔵庫の掃除も今のうちに!梅雨になったら冷蔵庫に入れる物も増えますよ”(2024/05/14 14:05)
”100均の布団たたきで、布団たたっキング!布団はたたきません!”(2024/05/12 10:05)