- 松永 隆文
- Qull一級建築士事務所
- 東京都
- 建築家
対象:住宅設計・構造
世田谷区で進行中の「Retro Modernな家」。
基礎の立上りの型枠組が行われています。
立上りの型枠が組まれた時、一番大切なのが、型枠内の鉄筋の位置。鉄筋がどれだけコンクリートにかぶるのか?を確認していきます。耐圧盤のコンクリート打設時に、配筋が人に踏まれる為、立上りの配筋が倒れてしまい、型枠の芯に入らず、コンクリートとの「かぶり」が少なくねってしまうことがよくある。
倒れていたり、芯に入っていない場合は、鉄筋を真っ直ぐに戻したり、型枠をずらして基礎幅を広げたりなどの対応を指示します。
今回は、キッチリと芯に入り、「かぶり」もとれていて、ホッと一安心。
写真でみえる青いボード状のものは、断熱材。
玄関や浴室などの床下断熱出来ない箇所に、基礎断熱を行っています。
明日、立上り部のコンクリート打設と進んでいきます。
このコラムに類似したコラム
型枠解体及び外回り配管 松永 隆文 - 建築家(2016/12/26 14:58)
基礎の配筋検査 松永 隆文 - 建築家(2016/12/16 16:14)
捨てコンクリート打設 松永 隆文 - 建築家(2016/12/12 15:36)
型枠の外し 松永 隆文 - 建築家(2016/04/15 14:12)
立ち上がり型枠組 松永 隆文 - 建築家(2016/02/27 09:33)