- 竹内 和美
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
- 研修講師
対象:キャリアプラン
- 宇江野 加子
- (キャリアカウンセラー)
- 冨永 のむ子
- (パーソナルコーチ)
張り詰めたような冷たい空気の中に起きるのは、
実は、ちょっと好きだったりします。
冬に生まれたことと関係があるのでしょうか?
小さな子どもが、大人の口真似をするように話すのは・・・
見ていて楽しく、幸せなことです。
そして・・・やがて20歳を超えた子どもがそうだったとしたら・・
背中がヒンヤリすることを感じます。
親の言葉を聞いて育つ子どもたち。
知らず知らずのうちに、同じ言葉を使うようです。
そんな甘いことでいいの?
あれをしなさい。これをしないさい。
子育てに失敗も成功もありません。
ただ、育てた子どもが幸せに、生き生きと人生を楽しんで過ごしていれば、
それは、すべて成功でしょう。
ただ。子どもたちが大人になって話す言葉を聞いたとき、
もっと別の言い方もあったかも・・・と思うことがあれば、
今からでも遅くはない。
まず、親であるあなたが表現を変えて接してみてください。
三つ子の魂・・と言いますが、
今からでも、遅いことはないのでしょう。
このコラムの執筆専門家
- 竹内 和美
- (研修講師)
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
実践型研修で、結果が即・行動に現れます
ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。
このコラムに類似したコラム
家庭教育で大切なこと①「手本を示す」 ヨシダケイスケ - キャリアコンサルタント(2021/08/27 09:00)
【受講者感想vol.367】 自分と向き合う切り口を見つけていただき、本当に感謝。自信を持てるようになった タカミ タカシ - キャリアカウンセラー(2018/04/21 22:00)
夢は人生に必要か? 齋藤 めぐみ - キャリアカウンセラー(2015/03/12 11:57)
せっかく苦労したんだから 竹内 和美 - 研修講師(2014/09/29 09:00)
五感を活かした「聴き方」に専念すると 竹内 和美 - 研修講師(2013/12/29 12:30)