暖房費の節減 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

中舎 重之
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

      暖房費の節減
 
暖房方式の話です。

一般的に暖房と云えば、空調機器の暖房よりファンヒーター等の暖房を思い浮かべます。

今日流では床暖房が一番好まれます。 特に設置する部屋の周辺とか、冬の日差しが入る場所を除いて、

中央の居住部分にのみスポットで、暖房するのが効果的で利用者に好感が持たれています。

 熱は下から上と対流しますので、足元から温まるのが良いのです。

頭寒足熱と云う理想型が此処にあります。 壁掛けのエアコンは、腰掛けている膝から下が寒く、

頭の方が熱いという構造的欠陥があります。


高気密・高断熱の話です。

木造住宅における、高気密・高断熱が消費者に住宅の高級感をイメージさせていますが、

エネルギーの消費を抑えるのが主旨です。 建物の耐久性を損なう悪しき工法です。

従来の建物の寿命を30年とすると、高気密・高断熱の建物の寿命は20年と考えて下さい。

 当方の木造住宅での設計では、「丈夫で長持ち」が最大の目標ですから、

此の木造住宅の天敵とも言える工法には、初めから拒絶反応が出ました。


  高気密化(防湿性)が不充分となる施工不良のケースが、いかに多いかを認識して下さい。

最近になり注目される新しき問題は、窓ガラスや内装材の表面に発生する「見える結露」より、

断熱材の内部や床下・小屋裏に生ずる「見えない結露」が木材の腐朽等を引き起こしている事です。

高気密化自体が、木造の軸組(柱と梁)の自然なる呼吸を止めており、 木造の軸組を窒息状態にしています。

  高断熱化は、地域で云えば東北・仙台より北に位置する寒冷なる木造住宅には有効ですが、

関東・東京より南では数値での効果は微々たるものです。

関東・東京では、高断熱化を行うだけで内部結露・木材の腐朽等が生じて、

構造の強度低下や耐久性を低下させる危険性が指摘される昨今です。


    住宅の構造の話です。

住宅構造の区分は、躯体に使用する材料により、

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)の三つに分けられます。

 ここで、各構造の仕上げ材の仕様と其の外壁での断熱抵抗力を比較します。

木造では屋根:金属葺き、外壁:サイディング、構造:木軸120mm(断熱材入り)です。

鉄骨造では屋根:金属葺き、外壁:ALC100mm、構造:重量鉄骨です。

RC造では屋根:RCフラット、外壁:RC150mm、構造:壁式です。

  仕上げの内容により、数値は前後しますが概略で記します。

木造(内断熱)0.59、 鉄骨造(ALC)1.18、 RC造(外断熱)0.66 となります。

 結果は鉄骨造(ALC)が、木造(内断熱)やRC造(外断熱)の2倍の

断熱抵抗力を有している事です。

建物の耐用年数を比較すると、鉄骨造:50~60年、

木造:20~30年、RC造:30~40年になります。

  結論は、耐久性能が高い住宅が建築費のみならず、

 暖房費の節減にもなると言うお話でした。


   間取りの話です。

暖房の効果を上げるには、部屋の大きさと用途を明確に分離して使用して下さい。

まず、LDKのワンルームは良くありません。

Lは14帖以下、DKは10帖以下と分離しましょう。

Kでの換気扇使用が暖房の熱を室外に放出するのが分離の理由です。

Lでは、吹抜や内階段の設置は、特に厳禁です。 

Lでの暖房の熱が際限なく2階へと逃げ出します。 節減以前の話になります。


                                        2014年8月  中舎重之

このコラムに類似したコラム

まもなく着工です 松永 隆文 - 建築家(2015/08/11 18:04)

小諸 I さんの家 鈴木 宏幸 - 建築家(2013/09/13 18:00)

軽井沢Tさんの家 鈴木 宏幸 - 建築家(2013/09/12 18:00)

軽井沢Sさんの家 鈴木 宏幸 - 建築家(2013/09/07 18:00)