立った状態での襖の開閉 - イメージコンサルティング全般 - 専門家プロファイル

吉武 利恵
リリア株式会社 代表取締役
東京都
人の印象の専門家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:イメージコンサルティング

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

立った状態での襖の開閉

- good

  1. 美容・ファッション
  2. イメージコンサルティング
  3. イメージコンサルティング全般
所作・立ち居振る舞い

イメージ・コンサルティングに洋装・和装の着物、礼法など、日本文化に関する内容を盛り込んで参ります。

日本人に合わせたセルフ・ブランディング術をご紹介します。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

   日本人のためのハッピー☆イメージ・マネジメント! Vol.52

 

   今回のテーマ「 立った状態での襖の開閉 」

 

                            日本文化・着物礼法研究家 吉武利恵

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

日本人だからこそ、最低限の和室の振舞いは身に付けたいものです。

 

最近では、日本でも洋室文化が一般的です。

わざわざ座って襖の開閉をするほど、時間にゆとりがない場合もあります。

そんな時は、立った状態で襖の開閉をしなければなりません。

 

今回は「立った状態での襖の開閉」方法をご紹介してまいります。

 

体の中心から右側は右手を使い、左側は左手を使うポイントは、座った状態での襖の開け閉めと同じです。

 

◆ 立った状態での襖の開閉

 

1.  右に開く場合は左手、左に開く場合は右手を使います。

     引手に手をかけて、10㎝ほど開ける。

  ↓

2.  引き戸にかけた手を使います。

     指先を引手の少し下の木枠にあてて、体の中心まで開けます。

  ↓

3.  反対の手に変えます。

     小指が上になるように掌を返して、体の幅より少し広めに開けます。

  ↓

4.  会釈して、敷居を越して室内に入ります。

    ↓

5.  上座にお尻を向けない方向に180度回転します。

   ↓

6.  襖に近い手を使います。

     引手の少し下の木枠をつまんで、体の中心まで閉めます。

  ↓

7.  反対の手に持ちかえて、残り10㎝ほどまで閉めます。

   ↓

8.  引手に手を掛けて、ゆっくり最後まで閉めます。

   ↓

9.  上座にお尻を向けない方向に回転します。

 

 

後ろ手で襖を閉めてしまう方もいらっしゃいますよね。

体の後ろで作業をすると、どうしても力のコントロールができにくいものです。

 

どんな場面でも粗相のリスクを減らすことが重要です。

相手に敬意を表すためには、丁寧な動作で体の正面で手を動かすことをお勧めします。

 

次回は「畳の注意点」をご紹介します。

 

 

・もし、襖の開閉で粗相をしたら、どんな気持ちになりますか?

このコラムに類似したコラム

お辞儀-座礼- 吉武 利恵 - 人の印象の専門家(2014/09/06 11:00)

招かれる側の座布団の注意点 吉武 利恵 - 人の印象の専門家(2014/09/01 11:00)

招く側の座布団の注意点 吉武 利恵 - 人の印象の専門家(2014/08/25 11:00)

床の間の注意点 吉武 利恵 - 人の印象の専門家(2014/08/18 11:00)

畳の注意点 吉武 利恵 - 人の印象の専門家(2014/08/11 11:00)