- 吉本 彰夫
- 医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院 院長 歯学博士
- 香川県
- 歯科医師
-
087-818-1118
対象:一般歯科・歯の治療
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
私はよく
保険診療は、外科的な発想だと思っています。
つまり、現在の保険診療で一般的に行われている虫歯治療というのは
悪いところは削って取ってしまいましょう
という発想です。
詳しくお話しましょう。
虫歯治療の場合は虫歯の原因が「バイキン」がほとんどだと考えられています。
だからそのばい菌を取り除こうとという考えです。
ばい菌部分を削って取り除こうという考えなのです。
たとえば病気で足が腐ってしまったとしましょう。
このまま放置しておくとばい菌が体内にどんどん入っていきます。
腐ってる範囲がどんどん広がってどんどん切り取らなくてはいけなくなってくるので
場合によって命を落とすかもしれません。
だから悪くなったところは、不自由にはなりますが、
足そのものを切り取ってしまいましょう。
という発想です。
悪いところを削ってのけるのです。
歯も同じです。
虫歯菌が入り込んでいる部分を全て削ってのけてしまおうという考えです。
そしてバイキンが神経部分に達しているのならば神経の中にバイキンが入っているわけだから神経ごと取ってしまおうという発想なのです。
それを確かめるのは
う触見地液(うしょくけんちえき)という赤い液体があるのです。
その液をたらして、その液が赤くつくところは、すべて削って取り除く
といように大学では教えております。
バイキンが神経のほうまでいってしまうと、神経を抜かなければいけないのです。
では神経が死んでしまった歯はどうなのでしょうか?
神経が死んでしまってるので神経は痛いとはいいません。
痛みを感じません。
だから治療しなくていいのか?と考えられるのかもしれません。
しかしながら歯の根っこというのは何で支えられているのか?
骨で支えられているのです。
畑に植わっている大根のように固い土のように骨で覆われているのです。
その根っこをバイキンが侵されたままおいておくと
根っこのまわりの骨が溶けてしまうのです。
だからはやく根っこを取り除きそこのばい菌を、ばい菌の周囲ごと削って取り除きましょう
という考えなのです。
こういう発想なのです。
いわゆる外科的な考え方なのです。
このコラムの執筆専門家
- 吉本 彰夫
- (香川県 / 歯科医師)
- 医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院 院長 歯学博士
噛み合わせ専門歯科。インプラント、矯正など質の高い治療を行う
香川県高松市にある歯科医院。四国ではかみ合わせ専門歯科医院の先駆け。インプラント治療に関しては世界3大メーカーのノーベルバイオケア社、スリーアイ社より、功績、実績をたたえトロフィーを授与。高度な医療を患者さんに提供するよう努めます。
「歯科での保険治療と自由診療の違い」のコラム
保険診療は外科的な発想なのです(その4)(2014/05/30 10:05)
保険診療は外科的な発想なのです(その3)(2014/05/30 10:05)
保険診療は外科的な発想なのです(その2)(2014/05/30 10:05)
歯科の保険診療と自由診療の違いを教えて下さい(その5)(2014/05/30 10:05)
歯科の保険診療と自由診療の違いを教えて下さい(その4)(2014/05/30 10:05)
このコラムに類似したコラム
保険診療は外科的な発想なのです(その3) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/05/30 10:45)
歯科の保険診療と自由診療の違いを教えて下さい(その3) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/05/30 10:31)
歯科の保険診療と自由診療の違いを教えて下さい(その2) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/05/30 10:29)
あなたの虫歯何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その5) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/03/18 11:00)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その3) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/03/16 11:00)