- 吉本 彰夫
- 医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院 院長 歯学博士
- 香川県
- 歯科医師
-
087-818-1118
対象:一般歯科・歯の治療
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
- 赤岩 経大
- (歯科医師)
あなたの虫歯何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その5)
-
歯の表面をでこぼこにするリン酸エッチングというお話しをしました。
1955年Buonocoreによるまさに歯科業界での革命「接着」であります。
Buonocore MG:A simple Method of increasing the adhesion of acrylic
filling materials 10 enamel surface: J Dent Res 34. 849-853. 1955
http://www.slideshare.net/brunoetal/buonocore-1955
家の外壁にペンキを塗るとき、職人さんがペンキののりを良くする為にリン酸で
外壁の処理しているのを参考にされたそうです。
歯の被せ物についてはどうでしょう。
歯の詰め物についてはどうでしょう。
例えば歯の詰め物、かぶせ物でみなさんご存知の素材にセラミックがあります。
セラミックとは、陶器のお茶碗です。
お茶碗を割ってしまって瞬間接着材で修理したことがある人がいるかもしれません。
使用しているとポロリと剥がれちゃいますよね。
すぐ剥がれちゃいます。
どうしてでしょうか。
確かにシアノアクリレートという接着成分が加水分解を起こして溶けてしまうということもありますが、
基本的には接着材はセラミックとくっ付きにくいのです。
セラミックも表面をザラザラにしてあげたほうが強く接着しやすいのです。
つまり付ける方、付けられる方、お互いにザラザラにしてかみ合うようにはめ込むことによって外れにくくそしてザラザラの隙間に接着材が入り込むことによって崩れにくくなるのです。
面ファスナーのマジックテープ(株式会社クラレの登録商標)をイメージしていただくと解りやすいかもしれません。
リン酸はそのようにセラミックやハイブリッドセラミックの表面のザラザラ凹凸加工処理にも使うのです。
もちろん事前にアルミナサンドブラスティングによる処理、超音波洗浄処理をした後、シランカップリング処理の前です。
そしてリン酸はスッパイのです。
お酢、すっぱいですよね。
リン酸で歯の表面を処理している時に、少しお口の中に漏れてしまうことがあります。
気をつけていても流れてしまうことがあります。
思わずスッパイと思ってビックリされる方もいらっしゃるかもしれません。
想定されていた以上に酸っぱくて申し訳ありません。
それはただ単に唾液で薄められたリン酸水溶液がベロに付いて味覚ですっぱいとなっただけですので、
水でゆすいでいただくだけで大丈夫です。
心配はありません。
その位すっぱいのです。
すっぱいですからよく洗い流さなくてはいけません。
つまりサラサラである必要があるのです。
ネバネバでは洗い流しても残ってしまうのです。
市販品ではジェル状のゼリータイプになっています。
技術的に熟練していない先生が使用してもしっかりと作用させられるように
ゼリータイプにしているのです。
流れにくいということはつまり歯の表面に留まり、そして洗い流しにくいということです。
簡単にサッと洗っただけではきれいに全部除いてしまえない、残ってしまう。
つまり残留物として残ってしまう。
歯質を溶かしすぎてしまう可能性もあります。
このような理由から私はゼリータイプを使いません。
隅々まで流れる液体の流れの良いもの、洗い残しになりにくいサラサラとした液体を使っているのです。
ゼリーはネバネバみたいなものだと思って下さい。
マーマレードみたいなジャムですね、そういう状態です。
ネバネバしていると簡単に落ちないですよね。
隅々まで綺麗に一瞬で行き渡らせるのは難しいですよね。
パンにバターを綺麗に均一に一瞬で塗るには冷たくて固体のバターでは難しいのです。
熱を加えて液体にすれば短時間で可能になるのです。
ゼリ-タイプでは扱いにくいのです。
簡単にさらりと隅々まで一瞬で行き渡って、一瞬で綺麗に落ちてくれないと困るのです。
歯根の深い部分では作用させ始めて、隅々まで浸透させて洗い流し始めるまでの時間が5秒です。
薬液が一瞬で隅々にまで行き渡って、一瞬で綺麗に落ちてくれないと
作用時聞がオーバーしてしまうのです。
歯が脆くなってしまうのです。
よく金属の詰め物とか被せ物とかをされて、ダメになって外れた時、外さないといけなくなって外した時、
中の芯棒が真っ黒に錆びてしまっていたという方、思い当たる方いらっしゃるのではないでしょうか。
厳密には錆びているという表現はしません。
純銀は錆びません。
正式には腐蝕と言います。
一般的には錆びているというほうが分かりやすいかもしれませんので、錆びてるという表現を日常では
しますけれども、歯の詰め物・被せ物には金属を用います。
銀は錆びませんけれども、非常に柔らかいです。
金も同じです。
ですから噛む力に耐え得るようにいろんな混ぜ物がされているのです。
それが腐蝕を起こすのです。
いろんな混ぜ物をしたばかりに、腐るのです。
例えばこのような事例があります。
ある患者さんのお話です。
「前歯は日常生活で会話する時に頻繁に人の目に触れる部分なので多少費用がかかってもきちんと治療して下さい」とおっしゃいます。
しかし、「奥歯は目立たないので安い保険診療でしといて下さい。」
とおっしゃられることがありました。
しかしながらどんな高級車であっても、どんなに素晴らしいエンジンを積んだ車であったとしても、タイヤがないとどうでしょう。
どんなに立派な建物でも、大黒柱となる柱がきちんとした強度をもって立っていないと少しの衝撃であっという聞に全壊です。
噛み合わせのバランスを考えた設計をしなくては、たとえどんなに見栄えの良い材質をその部分に行ったとしても必ず故障し、将来何かしらの不具合を起こします。
家を建てる時と同じ、ですね。
設計が大事。
基礎が大事。
大黒柱が大事。
全く同じこと、です。
噛み合わせ専門歯科医院 香川県高松市 吉本歯科医院
http://www.8181118.com/
このコラムの執筆専門家
- 吉本 彰夫
- (香川県 / 歯科医師)
- 医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院 院長 歯学博士
噛み合わせ専門歯科。インプラント、矯正など質の高い治療を行う
香川県高松市にある歯科医院。四国ではかみ合わせ専門歯科医院の先駆け。インプラント治療に関しては世界3大メーカーのノーベルバイオケア社、スリーアイ社より、功績、実績をたたえトロフィーを授与。高度な医療を患者さんに提供するよう努めます。
「虫歯治療」のコラム
あなたの虫歯は何度も同じところがていませんか?最新の虫歯治療(その6)(2014/03/19 11:03)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その4)(2014/03/17 11:03)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その3)(2014/03/16 11:03)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その2)(2014/03/15 11:03)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その1)(2014/03/14 10:03)
このコラムに類似したコラム
保険診療は外科的な発想なのです(その1) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/05/30 10:40)
あなたの虫歯は何度も同じところがていませんか?最新の虫歯治療(その6) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/03/19 11:00)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その4) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/03/17 11:00)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その3) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/03/16 11:00)
あなたの虫歯は何度も同じところが再発していませんか?最新の虫歯治療(その2) 吉本 彰夫 - 歯科医師(2014/03/15 11:00)