- 高草木 陽光
- HaRuカウンセリングオフィス 代表
- 東京都
- 夫婦問題カウンセラー
対象:夫婦問題
- 佐藤 千恵
- (離婚アドバイザー)
- 阿妻 靖史
- (パーソナルコーチ)
夫婦の不仲が子供に与える影響
-
夫婦問題カウンセラーの高草木陽光(たかくさぎ はるみ)です。
■夫婦間の会話は事務的なことだけ
■お互い目を合わせない
■笑顔がない
■言い争いや喧嘩が絶えない
■家庭の雰囲気がピリピリしている
このように、夫婦の仲が悪く、緊迫感ただよう家庭で育った子供は
何らかの障害が起こりやすいということを、親なら誰でも聞いたことがあると思います。
では、どんな障害や症状が起こる可能性があるのでしょうか?
■鬱病
■不登校
■摂食障害
■不安障害
■強迫障害
■引きこもり
■リストカット
■万引き
両親の不仲を見て育った子供は、眠りが浅くなり、集中力が低下します。
その結果、エネルギーを勉強や遊びに使えなくなり、成績も下がり出します。
子供の感性は大人以上なのです。
「自分が悪いのではないか・・・」
「生まれて来なければよかった」
自信を失い、依存的になってしまうこともあります。
「いい子」過ぎても要注意!
いつも自分を殺し、我慢し、無理をして「いい子」を演じている場合があるからです。
「ママやパパが不機嫌なのは私のせい」
「じゃあ、いつも私が いい子でいればいいんだ!」
人ごとではありません・・・
このような ”子供らしくない子供” が存在するのも事実なのです。
夫婦2人だけの問題が、子供にとって どれだけの大問題か解っていますか?
夫婦の会話が無く、言い争いが絶えない家庭で育った子供が
将来どんな大人になるか想像したことがありますか?
夫婦の不仲は、子供の人生を狂わせてしまうかも知れない大問題なのです。
それを理解しようとしない親は、子供の不登校は学校に原因があるのではないかと言ってみたり
万引きしたのは、悪い友達のせいだと言ってみたり・・・
子供がこうなってしまったのは、”誰かのせい”ではなく、「親のせい」であることがほとんどです。
子供のストレスの問題を治すには、まずは「親」を治さないと解決には至らないのです。
子供が伸び伸びと、子供らしく、心身ともに健康に育つには
何よりも、パパとママの「笑顔」が一番です!
そして、親に ”守られている” という「安心感」は、子供の成長に大きく影響してきます。
もしも、自分達を仮面夫婦だと感じているのなら
今すぐに改善策を話し合い、実行しましょう。
このままで良いはずがないのです。
さあ、勇気を出して 一歩を踏み出してください!
このコラムに類似したコラム
陶酔と魅力の恋愛系ホルモン 中村 はるみ - 性格分析交流術 夫婦円満R コンサルタント(2012/12/04 08:14)
夫をウンザリさせる悪妻の3つの常識 中村 はるみ - 性格分析交流術 夫婦円満R コンサルタント(2018/01/24 17:41)
謹賀新年 藤原 文 - 行政書士(2015/01/02 16:17)
女性の不満 藤原 文 - 行政書士(2015/01/02 14:27)
男性の性欲と女性の会話欲② 藤原 文 - 行政書士(2015/01/02 14:23)