1階と2階、一枚ずつ写真を用意しました。
1階では、玄関や水回りとアトリエとの間に、2階ではキッチンや書斎とリビングとの間にあたります。
向い合うそれぞれのスペースがスキマに向かって閉じたり開いたりすことができます。
2階の床はひかりと風を通すように透明性の高いFRPのグレーチングを使っています。
これによって1階でも明るい環境をつくりだすことができます。
つまり、ここで家全体の熱交換や換気を行えたり、それぞれのスペースの使い勝手に応じて対応できるようになっているのです。
冬は比較的閉じた状態で使ったり、夏は写真のように開いておくことが多いでしょう。
このコラムの執筆専門家

- 納谷 学
- (神奈川県 / 建築家)
- 納谷建築設計事務所 主宰
家は住む人のもの。芸術でも、敷居の高いものでもありません
日本の街並み、住環境を豊かな空間に変えたい。建築が出しゃばることなく住む人のための住宅を提案したい。皆さんの家への願いを最短かつ最適に適えたい。だから僕らに遠慮なく何でも話してください。住宅はあなたのものなのですから。※僕が納谷兄弟の兄です
044-411-7934
「初台の住宅」のコラム
BS朝日で再放送!(2007/02/14 00:02)
明日です!(2007/02/03 00:02)
モザイクにごまかされるな!(2007/01/26 00:01)
高い天井、安定した光。(2007/01/04 00:01)
撮影終了!(2006/12/04 00:12)