
- 志田 茂
- 志田茂建築設計事務所 代表
- 東京都
- 建築家
対象:住宅設計・構造
この (All About) 専門家プロファイル でも、一般の方からの質問で、建築トラブルの件は、かなり多くあります。
不動産会社 建売・売り建ての工務店 ハウスメーカー とのトラブル。
もともと、専門家や設計事務所を使うという事は、一般の人にとっては
<別次元の話> なのだと思います。
トラブルになるのは、ほんのわずかなケースなのかもしれなし、
不満や不信があっても、「しょうがない」 と諦めている場合も多いのかもしれません。
ネットで様々な知識を得て十分に活用できる人はいいとしても・・・
はっきり言って、不動産や建築の話は、理解しにくい事ばかりで、
「向う」の思惑と お客(頼む人)の思いとが一致する事は、かなり難しいように思います。
「向う」には独自のルールや仕様があって、
契約の時には (簡単に?)説明があるのだろうけど、
膨大な書類と、「早く決めないと」というあせりと、大きな金額を前に麻痺した感覚で
お客(頼む人)はひとつひとつの確認と判断する事は < 無理 > と言っていいかもしれません。
設計事務所では当然の
時間をかけて予算とご希望に合うように何度も話し合う
事は、建売・売り建て では無理で、せいぜい2~3回の打合せで全て決められてしまいます。
(ハウスメーカーでもどこまでできるのかはわかりませんが・・・)
・ 選べる仕上げは「これだけ」とか
・ 違う物を使いたいのに「それはできない」とか
・ しまいには、プランどうりにできていないとか
など、泣くに泣けないトラブルの話を多くみかけます。
再度書きますが、そうゆうのはほんのわずかなのかもしれません。
しかし、トラブルになって、そうゆう相談をネット上にしている時には、もう遅いのです。
そうなった時、そのまま受け入れるしかなかったり、
どうにもならないトラブルなら最終的には法的に争うしかないのかもしれませんが、
どうゆう結論になっても、もうその家に愛着も持てないでしょうし、
まして、それに掛る費用と時間とはかなりのものになります。
なにより せっかくの 夢の家 なのに悲しい思いをしてしまった心の傷はとても大きい。
だから、「 自信ないな 」 と思う人は、費用が掛っても 不動産や建築の専門家を
家作りのパートナー としたほうがいいと思います。
幸せになるための家なのですから。
-----------------------------------------------------------
家族が笑い合い、自分らしく丁度よく暮せる家の話をしましょう
新築住宅設計 住宅・マンションリノベーション/リフォーム設計
企画住宅小さな家:LWH
このコラムに類似したコラム
後悔しないための 1+1 の家作り 志田 茂 - 建築家(2013/06/18 19:46)
お客と会社 ではなく 施主と仲間という家づくり 志田 茂 - 建築家(2013/06/10 15:44)
小さな家を考える事は、自分らしい暮しを発見する事 志田 茂 - 建築家(2013/06/06 14:04)
土地探しに疲れた人達へ 志田 茂 - 建築家(2013/06/05 11:01)
2025年新築住宅省エネ義務化に向け 齋藤 進一 - 建築家(2021/11/17 07:00)