
- 三竹 忍
- M設計工房 主催
- 建築家
対象:住宅設計・構造
家事室、家事コーナーをどのように創るか考えます。
リビングやダイニングを常にきれいな状態で使うには、色々な工夫が必要です。
その1つが小さくても家事をする場所です。
まず、家事動線です。
基本的な家事は大きく分けて、
「料理」「洗濯」「掃除」に分類されます。
そして、大切なのは、収納、整理です。
その他に、収納庫、裁縫、化粧、パソコン、子供の勉強など、
家事コーナーとして共有の場所とする家族もいます。
その家族のスタイルに合う、位置があります。
そして、家事コーナーからみえるモノ。
家族の気配、外の景色、趣味のものなど。
この家族は、キッチン-洗濯-収納-家事室-リビングと
ぐるりと廻れる廊下を家事動線としてつくり、
廊下を大きくして家事コーナーを創りました。
その廻りに収納を設けて、整理整頓しやすいようにしています。
趣味の裁縫と化粧も家事コーナーでするようなスタイルにしています。
自分達にあったカタチをみつけていきましょう。
M設計工房 三竹忍
このコラムに類似したコラム
川面のみえる家 竣工写真ができました。 一條 美賀 - 建築家(2014/02/10 23:05)
間違いのない、2世帯、3世帯で暮らす家づくりのポイント 三竹 忍 - 建築家(2012/10/19 20:23)
昭和の間取りの改造例 福味 健治 - 建築家(2012/05/01 08:07)
対面式キッチンカウンター 奥山 裕生 - 建築家(2011/06/04 18:04)
スプレー式消火器設置用の凹み 栗原 守 - 建築家(2011/05/27 11:22)