
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日はスマホアプリについてのお話です。
最近、スマホアプリで価格比較アプリが人気のようです。
価格比較アプリとは、スマホで商品のバーコードなどを読み取ることで、その商品の店舗ごとの価格が表示されるというものです。
ネット店舗、リアル店舗双方の価格が表示されるということで、最安値の店舗からの商品購入が可能になるという優れものなのです。
スマホだと、このようなことが簡単にできてしまうんですね。便利な時代になりました。
現在のところ、この価格比較アプリの事例としては、よく家電量販店が紹介されていますね。店舗がショウルーム状態になってしまいかねないという危機感を持っているようです。
今後この手のアプリは、いろいろ出てくるでしょう。スマホの位置情報と組み合わせたりとか、顧客のリアルタイムな口コミ情報と組み合わせたりとか。
こうなってくると、事業者としては、自社の商品やサービスに対する考え方が問われる時代になるのでしょう。
価格で勝負するのかしないのか。価格で勝負しないなら何で勝負するのか。あるいは勝負には参加しないのか。
価格比較アプリの脅威に伴い、競争激化の可能性が叫ばれている一方で、新たなビジネスチャンスが生まれるということを忘れてはいけませんね。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)
このコラムに類似したコラム
量と質 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2017/12/06 09:44)
差別化と均質化 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2015/12/10 11:13)
安かろう悪かろうで失敗しないために 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/02/06 10:13)
地域のお店のリピーター作り 1/3 工藤 英一 - 経営コンサルタント(2012/06/09 10:00)
優しさと厳しさの共存 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2022/02/07 11:11)