
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
齋藤 進一
サイトウ シンイチ
(
埼玉県 / 建築家
)
やすらぎ介護福祉設計 代表
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
グループ
尺モジュールとメーターモジュール
-
バリアフリーのポイント
導入編(廊下)
2017-02-06 00:26
住宅の新築工事において、鉄骨造・鉄筋コンクリート造はメーターモジュールなのに対し、木造は一般的に尺モジュールが使用されてます。
木造の新築工事で尺モジュールした際、車椅子を考えた動線で「廊下幅」がネックになるのは周知の通りだと思います。
尺モジュールで廊下幅が通常の芯々910ミリの場合(柱4寸 ボード12ミリ)
有効幅766ミリ
メーターモジュールで廊下幅が芯々1000ミリの場合(柱4寸 ボード12ミリ)
有効幅856ミリ
廊下面に手すりが付いていたり、自走でリムを回すスペースを考えると、廊下有効幅は850ミリあれば通常幅の木建でも居室への出入りが可能になります。
尺モジュールでは、廊下の芯々を3尺3寸(99.99センチ)にすれば、メーターモジュール幅と同等になります。
この寸法で廊下を設計した場合、
・廊下面の木建に既製品が無い事
・躯体や大工さんは特殊寸法施工に合わせられるが、基礎屋さんが苦労する
などがあるため、一般化しないのですよね。。
敷地状況・建蔽率などにもよりますが、私は介護福祉新築住宅においては「メーターモジュール」を推奨しております(^^)