グループ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
病気から病人へ・・患者サイドに立つ重要性
-
腰痛の今
2007-06-02 15:15
それは、医師と患者との腰痛に対する意識の違いです。
患者本人と医師との間には、腰痛の受け止め方にも違いがあり、来院する患者のなかには「重篤な疾患が原因ではないかと恐れ、診断を希望して受診」、''「治療よりも痛みの除去を希望」''、''「孤独を癒すために受診する」''など、患者により医療機関を受診する理由が異なるといいます。このような患者側の希望に対応するためには、診療する際の視点を''病気''から''病人''へと変換し、''Cure''のみならず''Care''を重視した診療姿勢も重要であると述べています。
患者にとっては サイエンスより、むしろ目の前の医師の積極的な診療姿勢こそが病気と闘う意欲を与えている点を念頭に置いたものであり、以上の菊地氏の指摘は「患者サイドに立った診療の重要性」に基づくものです。
私の常々感じることではありますが、また改めて自己を問いたいと思いました。
山中英司
関連コラム
「腰痛は意識改革が治癒の鍵?!」
「医師の態度が回復を遅らせる?!」
治療院のホームページ http://www.hikaichiro.com/
私のブログ http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
治療院のブログ http://hikaichiro.blog73.fc2.com/
治療院外活動ホームページ http://jocoso.jp/hikaichiro/
「腰痛の今」のコラム
一般的に処方される腰痛の薬「リリカ」に治療効果なし?!(2014/12/21 15:12)
腰痛研究を紹介するサイトを開設しました!(2014/12/03 21:12)
脊椎分離症・すべり症で腰痛? 大丈夫ですよ!(2008/01/27 16:01)
脊椎分離症・すべり症でも運動して大丈夫?!(2008/01/26 19:01)
脊椎分離症・すべり症って何?(2008/01/25 19:01)