植森 宏昌(ファイナンシャルプランナー)- コラム「2世帯住宅の、これからの相続について」 - 専門家プロファイル

植森 宏昌
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供

植森 宏昌

ウエモリ ヒロマサ
( 大阪府 / ファイナンシャルプランナー )
有限会社アイスビィ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.3/89件
お客様の声: 2件
サービス:11件
Q&A:304件
コラム:519件
写真:25件
お気軽にお問い合わせください
0120-961-110
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
資料の請求

2世帯住宅の、これからの相続について

- good

ローン 住宅ローン 2013-01-30 23:03

今の日本の財政は税収不足から大幅な債務超過に陥ってると言えます。実際、新聞等に出てる国民1人当たりの借金の額は、余りにも安易な発想で鵜呑みにする必要は無いと思いますが、ただ、安心できる水準では無い国であるのは確かと言えますね。

最近の傾向としては、幅広く国民から徴収しようとしていると言えます。特に都心部で不動産をお持ちの方は、今後、相続税の対象となる方が増えるものと考えます。実際、私のお客様からも「ご自身が「相続税なんて関係ない」と言われてた方々からも多数の問い合わせが来ているのが現状です。

先ず、相続が発生した時に1番に困るのは相続財産の殆どが自宅のみで、現金があまり無いケースです。

特に東京等の都心に自宅がある方は意識は無いかも知れませんが、その土地の評価額だけで相続財産が基礎控除額を超えてしまうことが多々あります。親と二世帯住宅を建て、親が亡くなった後も、自分が住み続ける場合は売るに売れませんし、どこからかお金を工面する必要があります。
約3年前に税制改正があり、2010年4月以降、小規模宅地等の特例の適用条件が厳格化されました。
子供との同居要件を満たせば対象となりますが、嫁姑の関係や生活スタイルの違いから殆どの方が充たしてないケースが多い様に感じます。

一例で言うと、住宅を左右で分けて住んでいる場合や上下に分けて住んでいる場合等、建物の造り方に因っては同居要件を充たさないとみなされる可能性が高いと言えます。現在、既に二世帯住宅を建てて住まわれてる方はケースに因っては大幅な改築が必要となるでしょうね。反対に、これから家を建てようと検討中の方は、最初の段階でしっかりと確認しながら建築される事をお薦め致します。

カテゴリ 「ローン」のコラム

住宅ローン金利の引き下げ(2013/08/31 12:08)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 住宅購入時の資金相談

ご自身に合った最適な住宅ローンは?

料金
3,000円

夢のマイホーム作り。でも、1番大切な事は資金計画です。無理なく、ご自身に合った資金計画をお客様の立場でアドバイス致します。

住宅購入時の資金相談
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真