高橋 昌也(税理士)- コラム「経営」(392ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 のコラム一覧

5377件中 3911~3920件目RSSRSS

外部利害関係者を考える

おはようございます、今日は競馬の日です。 一度くらいは経験のために行っておくべきかなぁ…。 会計帳簿について書いています。 経営者や担当者など、内部関係者がどのように会計帳簿を使うのかについて考えてみました。 次に外部利害関係者について。 まずどんな人達がいるのかを簡単に確認します。 ・課税庁(税務署、地方税の課税団体) 税金の基になるのは帳面です。 ・銀行等金融機関 お金を貸す、返すなど...(続きを読む)

2013/09/16 07:00

在庫管理表も立派な会計帳簿の一つ

おはようございます、今日はスカウトの日です。 スカウト…されたこと、あったかなぁ? 会計帳簿について書いています。 在庫管理をする社員さんを想定して会計とのつながりを考えています。 そもそも会計帳簿とはどこまでを指すのかは議論があります。 ただ、広義の意味では棚卸管理表なども会計帳簿の一つです。 棚卸管理表の数字が会計の決算書に組み込まれることになります。 在庫管理をしっかりと続けるために...(続きを読む)

2013/09/15 07:00

部門担当者が使う資料も会計帳簿の一つ

おはようございます、今日はセプテンバーバレンタインデーです。 …こんな習慣、知りませんでした…怖いなぁ。 会計帳簿について書いています。 帳簿を使う利害関係者として、まず経営者を取り上げました。 次は会社の部門担当者を考えてみます。 わかり易い例として在庫管理をしている社員さんを想定します。 在庫管理のお仕事では ・あまり在庫が積み上がりすぎてもダメ 在庫が多すぎるということは、それだけ...(続きを読む)

2013/09/14 07:00

もし帳面がないと社長はどうすればよいのか?

おはようございます、今日は世界の法の日です。 最近、憲法に関する話題が続いていますね。 会計帳簿について書いています。 経営者が何かを判断するに当たり、会計帳簿を使うという話を紹介しました。 もし帳簿がまったくない状態で経営をしていたらどうなるでしょう? つまり、自分がやった色々な方針がどんな金銭的結果を出したのか全く確認をせずに経営を続けているわけです。 よく出る譬え話ですが、経営者にと...(続きを読む)

2013/09/13 07:00

経営者はどのように帳簿を使うのか

おはようございます、今日は宇宙の日です。 宇宙、これからどんな風に付き合っていくのでしょうか。 会計帳簿について書いています。 帳面を誰がどんな風に使うのか? まず最初の利害関係者として経営者を取り上げます。 経営者はいつもいつも色々と悩むものです。 あれをやったら上手くいった。 これはどうにも上手くいかない。 このとき、体感だけで物事を決めるわけにもいきません。 やはり数字的な物差しがなけ...(続きを読む)

2013/09/12 07:00

内部関係者と外部関係者

おはようございます、同時多発テロからもう12年ですか。 本当に早いものです。 会計帳簿について書いています。 過去の記録を数字に落とし、それを色々な利害関係者が読みます。 では、どんな利害関係者がいるでしょうか? 大きく2つのグループに分かれます。 ○内部関係者 会社、事業体の内部にいる利害関係者です。 具体的には社長や色々な業務担当者です。 ○外部関係者 外部にいる利害関係者です。 税...(続きを読む)

2013/09/11 07:00

会計は過去の事業活動を記録したもの

おはようございます、今日は屋外広告の日です。 広告というのも進歩があるような無いような業界ですね。 会計帳簿について書いています。 当たり前の大前提ですが、会計帳簿とは ・過去の事業記録を数字的に記録したもの そして加えるなら ・記録した帳簿を使って様々な利害関係者が事業内容を確認する ためのものです。 それでは、利害関係者とは具体的にどんな人達がいるのでしょうか? いつもお...(続きを読む)

2013/09/10 07:00

誰のため?何のため?

おはようございます、今日は占いの日です。 中国の易経とか、読んでいると中々面白いですね。 帳面について考えています。 まず大前提として ・この帳面は誰が、何のために使うのか? ということを確認したいと思います。 実はこの問題は案外と広がりがあるお話です。 ここをしっかりと理解することが、会計という道具を正しく使えるようになる基本であり奥義と言っても良いかもしれません。 まず会計を時系...(続きを読む)

2013/09/09 07:00

会計帳簿、つけていますか?

おはようございます、今日は国際識字デーです。 字のおかげで出来るようになったこと、わからなくなったこと、色々とあります。 昨日まで売上の重要性について取り上げていました。 その最後に帳面がなぜ大切なのかを少しだけ触れました。 今日からは会計帳簿、帳面がなぜ大切なのかを考えていきます。 最初に結論を述べておきます。 ・会計帳簿は使うことが大切 このことを念頭において、少しずつお話を進めて...(続きを読む)

2013/09/08 07:00

帳面はつけておきましょう

おはようございます、今日の誕生花はオレンジとのこと。 オレンジの花、記憶にありません…果実にしか興味が無いんだなぁ…。 売上について諸々と書いてきました。 利益との関係性。 利益は重要だが、利益だけでは事業の健全性は図れないこと。 一度伸ばした売上が縮むことの危険性。 売上と税金のこと。 これら全てに関係することとして、最後に帳面について。 帳面、大切です。 出来れば適宜作成して下さい。 ...(続きを読む)

2013/09/07 07:00

5377件中 3911~3920件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム