グループ
徒然 のコラム一覧
88件中 51~60件目RSS
全ては自己責任、答えは自分の中にある。
私はあんまり人や物事に好き嫌いがある方ではありません。 ものごとを「好き嫌い」でわける思考ではないような気がします。 どちらかというと、そのときそのときの優先順位で ものごとを判断する性格だからかも知れません。 ただ、どうしても好きになれない人がいます。 何でも人のせいにする人です。 そして人を意図的に傷つける人も苦手です。 もちろん人間なので無意識に人を傷...(続きを読む)
厚生労働省発表2007年11月16日
厚生労働省発表の資料より、抜粋です。 キャリアカウンセラーを厚労省ではキャリア・コンサルタントと 定義していますが、ほぼ同義だと思ってください。 「キャリア・コンサルタント制度のあり方に関する検討会」報告書発表 〜統一的なキャリア・コンサルタント制度の構築と更なる専門性向上に向けて〜 ※詳しくは下記から資料がダウンロードできます。 ↓ http://www....(続きを読む)
ダイアローグ・イン・ザ・ダーク2007
今までの人生で これほどまでに、人の声の優しさを感じたことがあるだろうか? 今までの日常で 土の手触りや、水の音に感動したことがあるだろうか? 今までのわたしは、 隣にいる初対面の人たちとどうして会話しなかったんだろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本当に暗い暗い闇の中で、視覚障害のある松村隊長の声を頼...(続きを読む)
5歳児の半数がゲーム、3割「友だちいない」
悲しいニュースですね。 ↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000937-san-soci 子どものころから周囲とコミュニケーションを取ることが できない環境におかれている子どもたちが、 急に学校生活や社会生活に入ってしまうから、 激しいいじめや引きこもりが増えてしまうのかも知れませんね。 先日、高橋...(続きを読む)
クライアントさんの属性について
みなさんが安心してカウンセリングの依頼ができるように、 少し私のクライアントさんの属性の特徴などをお伝えしておきます。 ■男女比 50%:50% ■年齢層 20代後半:31%、30代前半:27%、30代後半:18%、20代前半:14%、40代前半:10% (※学生の方は上記のうち、8%) ■流入経路 知人紹介:41%、AllAboutプロファイル:...(続きを読む)
トップコンサルタントがPTA会長をやってみた
親愛なる三谷宏治さんの最新刊が来月発売されます。 毎日、「今か」「今か」とAmazonでチェックしていたのですが、 今日、出ておりました♪ トップコンサルタントがPTA会長をやってみた〜発想力の共育法 三谷宏治さんといえば、観想力、突破するアイデア力という本を 昨年、出版されていて、私の愛読書たちでもあるのですが、 ものの見方や日々の生活の中での「学び」方など、...(続きを読む)
エム・アイ・アソシエイツのコラムより
〜「コーチング」は、万能ではない〜 http://www.mia.co.jp/business-columns/column_145.html エム・アイ・アソシエイツ(株)のシニアマネジャー 小島美佳さんによるコラム。 コーチングについて興味深い記事がありましたので、 皆さんにもご紹介。 不確実性が叫ばれる時代にあっては、組織の号令に従う指示待ち的な集団では勝ち続け...(続きを読む)
今の年収より市場価値を考える
今回は私のキャリアを例に「市場価値」について 考えてみたいとお思います。 私は短大卒。しかも新卒の就職活動に失敗し、アルバイト社員として 就職をし、その後も雇用形態にこだわらず、仕事を選んできました。 アルバイト歴なども含めて細かく書くと、 転職歴は6回以上になると思います。 いわゆる市場価値を色々な方に提示されるとき、 職歴を見られ、判断されることが多いと...(続きを読む)
プロフェッショナルな仕事
先週末に久々に美容院に行きました。 私の中学時代の同級生が、 中目黒にお店を持ってがんばっているので、 今年の初めから通っています。 中目黒内で移転して、目黒銀座商店街の中ほどで、 がんばっている彼を見ると、本当に尊敬します。 まだお店は1人でやっています。 シャンプーからカット、カラーなど、何もかも 1人で担当してくれるので、貸切状態です。 何より...(続きを読む)
ヒューマン2.0―Web新時代の働き方
ヒューマン2.0 この本を読んで、私自身の働き方は、 ポートフォリオワーカーというものなのだなと わかった。 確かに私はこのAllAboutプロファイルサイトによって 自分を自分でプロモーションをし、ビジネスをしている。 インターネットがなかったら、こんな働き方はできなかったと 今でも思っている。 シリコンバレーに限らず、日本でもこのような働...(続きを読む)
88件中 51~60件目