荒川 雄一(投資アドバイザー)- コラム「「長期金利 “0.54%”」」 - 専門家プロファイル

荒川 雄一
世界中の優良ファンドを用い、貴方だけの運用プランを提供します

荒川 雄一

アラカワ ユウイチ
( 東京都 / 投資アドバイザー )
IFA JAPAN 株式会社 代表取締役社長兼C.E.O.
Q&A回答への評価:
4.6/27件
サービス:6件
Q&A:105件
コラム:867件
写真:4件
お気軽にお問い合わせください
03-5803-2500
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
社員の資産形成を支援「選択制401kキャンペーン」実施中です!(※外部サイトへのリンクです)
選択制401k

「長期金利 “0.54%”」

- good

お金の基本 2014-07-11 15:35

こんにちは!

さて、ここにきて日本の長期金利が15カ月ぶりに、0.5台前半にまで低下しました。

長期金利の指標となるのは、新発10年物国債(334回債)の利回りです。

国内の要因としては、日銀による毎月7兆円にも上る大量の国債の買い入れによって、金利低下を促していることが挙げられます。

さらに、国外要因として、アメリカの金融緩和の終了観測により、長期金利の上昇が見込まれていましたが、予想に反し、米国の金利が低位で推移していることから、海外債券への投資が鈍り、その代わりに日本の国債に「買い」が入っていると思われます。


それにしても、10年間の借金の利息が、“0.54%”というのはあまりにも低すぎます。住宅ローンなど「お金」を借りる人たちには、低金利はありがたい話ですが、「資産運用」で預貯金や債券を持つ人には、まったく資産を増やすことができない金利水準といえます。


とはいえ、日本の「成長戦略」、「インフレターゲット」などを勘案すると、とてもこの水準の金利が、ずっと続くとは到底考えられません。

少なくとも、個人投資家は、この時期に長期の固定金利商品(長期の定期預金や債券)に投資するのは、控えたほうが無難といえるでしょう。


“潮目”がいつ変わるのか、当面は、金利動向から目が離せませんね。

それでは、今週末も穏やかな日々をお過ごしください!

カテゴリ 「お金の基本」のコラム

「日本の公的年金の現状」(2024/05/16 15:05)

「増加する金融詐欺」(2024/04/25 14:04)

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真