住宅ローン控除及び譲渡損失に関して - 税金 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税金

FXの税金について

回答数: 1件

源泉徴収票について

回答数: 1件

閲覧数順 2024年06月17日更新

住宅ローン控除及び譲渡損失に関して

マネー 税金 2009/12/05 16:36

色々と拝見はしていたのですがはじめて利用させていただきます。住宅ローン控除の申請には住居の用に供なう日(実際の引越し日)を記載すると思うのでが、ローンの関係で引越しより先に住民票の異動をします。(ちなみに同じ年度内です)申請の際に住民票も添付すると思うのですが住民票の転居日と違う日になります。大丈夫なのでしょうか?

また、もう一点ございます。
今回の引越しは戸建を売却して新たに購入という形なのですが来年度売却に関しても確定申告をしなければならないと思うのですが(何をしたらいいのかも分からない状況です)、その際に売却物件の住民票の写しが必要と何かで見た気がしたのですが、住民票の写しは異動後には前のは写しを入手できるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

補足

2009/12/05 16:36

早速の回答ありがとうございます。
住民票異動日より引越し日の方が後になりますが、結果的にはその年度に住居しているかの確認みたいなものなのでしょうか?

損失の方ですが、売却をした日から2ヶ月経過してから住民票の除票の写しを入手して添付する必要があります。とありますが2ヶ月経過しないと駄目ですか?また、売却をした日とは引渡しからですか?住所異動から2ヶ月ではないのでしょうか?

こなひめさん ( 埼玉県 / 女性 / 35歳 )

回答:1件

佐藤 昭一

佐藤 昭一
税理士

- good

住宅ローン控除と売却損失の確定申告について

2009/12/05 23:30 詳細リンク

こなひめ様

税理士の佐藤です。ご質問いただきました件について簡単に回答いたします。

住宅ローン控除の居住開始日ですが、実際に住み始めた日を記載して下さい。同じ年度で、取得した日から6ヶ月以内であれば、結果は同じになります。

売却損失の必要書類としては、前住んでいた住宅の住所地を所轄する市区町村から、売却をした日から2ヶ月経過してから住民票の除票の写しを入手して添付する必要があります。

住民票の除票は、以前そこに住民票があって、そこから異動した場合に、発行してもらうことが出来ます。

こちらも参考にして下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3379.htm

以上よろしくお願いします。

補足

住民票については、居住開始日の確認のための書類です。ローンの関係で、住民票の異動日と居住開始日が多少前後するのは、税務署も承知の上ですので、あまり気にしないで下さい。

住民票異動日と居住開始日が違う年度の場合には、控除額が変わってきたりしますので、その場合は別の書類で証明できるようにします。

住民票の除票ですが、売却をした日から2月を経過した日後に交付されたものに限ると法律で決まっていますので、必ず守って下さい。

売却をした日とは、原則として引渡しをした日になります。

以上よろしくお願いします。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

住宅ローン控除と医療費控除を同時に申請は可能? ゆぅうさん  2009-02-15 21:57 回答1件
確定申告について choco14さん  2008-11-21 11:27 回答3件
ふるさと納税 確定申告 所得税控除金額確認方法 のん39さん  2019-02-14 08:31 回答1件
独身・両親と同居、転勤後の住宅ローン控除について ねーむれすみやさん  2015-12-29 11:43 回答1件
マイホーム買い換え時の確定申告 tomoyukingさん  2013-02-17 03:32 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

安心、らくらく、マイホーム資金贈与 贈与税の申告代行

親からマイホーム資金の援助を受けた方。贈与税の申告が必要ですので、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非上場株式売却の節税相談

上場株式だけでなく、非上場株式にも節税方法はあります

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非課税の適用を受けたい!マイホーム取得資金の贈与

複雑でわかりにくい内容も、プロの力で解消されます!

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)