対象:心の病気・カウンセリング
私は55歳の男です。IT会社に勤めていましたが、6年前あるプロジェクトで毎日夜中の1:00まで仕事が続き、ついには眠れなくなりました。プロジェクトは途中で抜けましたが、以前持っていた仕事に対する自信、満足感があって、楽しく充実して仕事をしていたのですが、この時を境に仕事に対する自信とやる気を全く失ってしまいどんなプロジェクトに配属されてもみんなうまくいかなくなってしまいました。もう仕事ができないと思い込みビクビクする毎日となってしまいました。精神科にいったら「うつ病」との診断でした。
6年前から攻うつ剤を飲んでいます。精神的にはだいぶ良くなりましたが、毎朝不安とイライラで体が微妙に震えます。このままでは一生この症状が治らないのではないかと不安です。
私は、「うつ病」の為に32年間努めたIT会社を解雇され、次の会社も半年あまりで解雇、警備の仕事に就きましたが1年ちょっとで解雇されました。つまりこの病気が私の人生を大きくかえてしまったのです。
うつ病は心の風邪のようなもので薬を飲めば2〜3週間で治るとも聞いていましたが、私は6年経っても治りません。
これは私が弱いからでしょうか?それとも治療が間違っているのでしょうか?ご相談します。
なお、いま飲んでいる薬は、トフラニール錠、ユーパン錠、
メトリニン錠、パキシル錠、リフレックス錠、マイスリー錠(睡眠薬)、フルトラゼパム錠(睡眠薬)です。
私が通っているのはクリニック(実質的には精神科)ですが、神経科に通った方が良いのでしょうか?
ひろやんさん
回答:1件
菅野 庸
院長・医師
2
うつ病
経過からするとたしかに「うつ病」の診断でしょう。
でも、そのために会社を解雇されたのは、1年近く病休などしてからでしょうか?
そうじゃない場合、あなたのほうから辞めるといったのでしょうか?
会社側からは、病気を理由に解雇できませんし、それば労働基準法等に触れることになります。地位保全の申し立ても可能だったのかもしれません。
労働基準法、労働安全衛生法では、精神的な病気の方の会社への復帰について
身体を慣らしていきながら、半日労働、短時間就労をしていき通常勤務に戻るようなことを会社の作業主任者、安全衛生担当者等とも話し合いながら決めていきます。しかし、最後には本人の意思が大切になります。
2〜3週間で治るとは誰も言わないし、何処にも書いていないと思います。
あなたにそんなことを言った相手は医師ですか?
半年ぐらいは最低ぐらいはかかります。そのときには職場も変えてはいけないし、引越しなどの重要な決定もしてはいけません。
精神科と標榜しているクリニックですね。
神経科は違います。精神科と神経科は同義語です。
神経内科は内科疾患です。ですので、精神科でいいと思います。
薬の種類はいろいろですね。リフレックスまであります。
最も新しい抗うつ薬ですね。眠気はありませんか?
今の処方を続けてもいいと思います。
ただし、会社への対応については疑問点もあります。
評価・お礼
ひろやんさん
治療方針が間違っていないとのことで、安心しました。
それにしても「うつ病」は恐ろしいです。6年たっても回復せず、私の人生を大きく変えてしまいました。
「うつ病」が憎いです。悔しいです。
なんとか医者を信じて必ず治して見せたいです。
回答有難うございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング