対象:心の病気・カウンセリング
私の親しい人は、強迫性障害です。
周りの環境からストレスを受けると症状が悪化してしまうようで、無気力になったり極度にふさぎこんだりして、精神的に不安定になり特定の事について強い不安を感じてしまうようです。
何もしたくないのに、何かをしなければならないといった矛盾した思いにも苦しむ事が多いようです。
また、そのような状態が持続すると鬱のような症状も出てしまうらしく、とてもつらそうです。
感情の起伏も激しくなり、笑っていたかと思うと、急におちこんだりします。
ただ、そのような精神状態のなかでも普段の生活は支障なく送れています。
本人も自分の精神状態の異常には気付いているようです。
そこで、教えて欲しいのですがそのような時にはどのような対応をとる事がその人にとって1番良いのでしょうか?
その人とは今とても離れて暮らしているのでコミュニケーション手段は電話やメールしかありません。
どう声をかけてもその人にとっては的外れになっている気がして・・・
どうすれば良いのか分かりません。
こう☆さん ( 石川県 / 女性 / 18歳 )
回答:1件

菅野 庸
院長・医師
-
声がけ
どうしたらいいかということは、病気と考えているからで、普通に対応するようにしたほうがかえって相手に気を使っていることを知られるよりはいいです。
要するに病気のこと、症状には触れない。
日常会話的なものを続けていって、早めに電話を切る。
メールも用件があれば書くくらいがいいでしょう。
それぐらいでいいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング