対象:マッサージ・手技療法
32歳男です。
2ヶ月程前から左手の親指、中指、薬指が痺れているような感覚があります。朝、椅子に座り左肘を膝に付いているときに急に痺れ始めました。何かに触れていない時は痺れなどはないのですが、物に触れた時に痺れがあります。脳神経科で脳のMRI、首のレントゲンを撮りましたが異常なく、症状から見て手根管症候群の疑いがあるとのことで、筋電図検査を行いましたがこれも異常なく、首に原因があるのではないかとのことでした。実際に手根管症候群のような症状は現在のところありまん。
首と肩のコリは普段から激しいです。今は整体に週3回程い、首から左手の指先にかけて電気やレーザー、マッサージなどを受けていますがあまり改善は見られません。指先を使う仕事をしていますので早急に治療したいと考えているのですが何かよい治療方法はないでしょうか。また整形外科や整体ではなく神経内科で診察を受けた方がよいのでしょうか。宜しくお教え下さい。
32casaさん ( 神奈川県 / 男性 / 32歳 )
回答:6件
指先の痺れについて
肘の関節にゆがみや負担が加わっているようですね。発症の経緯から推測すると、円回内筋(えんかいないきん)症候群の可能性が挙げられます。正中神経の絞扼によって痺れが生じているのではないかと考えられます。
四肢の障害を得意とするカイロプラクターにかかっていただくと良いと思いますよ。お問い合わせの際、肘の矯正ができるかどうか、必ずご確認くださいね。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城'' Tel.03-6806-6684
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
いつでもお力になります。
ご質問ありがとうございます。
病院でいろいろ検査されたようですね。このようなケースは、往々にして病院では見えてこないことがおおいです。
通常、病院では、構造的異常や器質的病変を検査していきます。しかし、このようなケースは、機能的異常が絡んでいますので、病院の検査では見えてこないことがほとんどなのです。
一方、カイロプラクティックは、機能的異常を診ていきますので、その症状の原因が見えてくる可能性は高いと思います。
この機能異常とは、カイロプラクティックの視点からの見方で、カラダを統制する神経系がうまく働いていない状態を意味します。
この神経系がうまく機能しないと、筋の過緊張を起こしたり、自律神経の働きが悪くなり血流が滞ったり、さまざまな症状を引き起こします。
機能異常を起こす原因には、肉体的ストレス、環境的ストレス、また精神的ストレスまで幅広くあります。
さまざまなストレス的原因が複雑に絡むことが多いですが、その本質的原因にアプローチをしていきますので、より根本的改善に目的を置いています。
私よろしければ、いつでもお力になりますので、気軽にご相談ください。
山中英司
--------------------------------------
陽開カイロプラクティック
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
わかりません
・人指し指に症状が全くないようである
・筋電図(神経伝導速度ではありませんか?)で異常がない。
以上から考えると正中神経と言う神経が障害される手根管症候群を含む疾患は除外出来そうです。(神経伝導速度であれば、正中神経の大元の首の問題も除外されます)
人指し指を含む親指・中指・薬指に関して問題がある場合は、正中神経の問題が考えられるのですが、人指し指に「全く」問題ないのであれば、32casa様の状態は単純な神経と切り離さなくてはなりません。また、その他の神経(首を含む)の症状とも一致しません。
完全に人指し指に問題がなければ、私はほぼお手上げです(いくつか筋肉の問題も考えられますが、文面だけでは判断がつきません。)
神経内科を受診することも併せてオススメします。
確認ですが、前日に腕枕(自分自身に対しての腕枕も含む)をしていませんよね。
腕枕をしていた場合、神経の一部が損傷を受けている可能性があります。その場合、治るまでに数ヶ月かかることもあります。(神経の回復はかなり遅いため)
分からないと言う回答のため、ご参考になるかはわかりません。申し訳ございません。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
指先の痺れについて
カイロプラクティックの検査、診断、治療としては指先から頚椎までの筋肉、関節の状態を中心に診てみます。健側と同様に気血や組織液の循環が良いかどうかも、大事なポイントとなります。病院等の精密検査で異常が無ければ、まずは1度診てもらうと宜しいかと思います。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
指先の痺れ
32casa様
初めまして。笹崎と申します。
手の痺れは、神経が血管を圧迫して血流が悪くなっている時に起こります。
色々な検査をして異常がないとのことですが、「頚や肩の凝りが激しい」という自覚症状があるわけですので、何らかの原因があるように思います。
・食事の時間や内容など、生活が不規則になっていないか
・過去に、交通事故などに遭ったことはないか
・神経血管系の既往症(例:糖尿病、心臓疾患、神経疾患、低血圧など)はあるか
上記のような全身の状況について総合的に話せる先生に受診なさることをお薦めします。
適切な治療が受けられることと思いますよ。
どうぞお大事になさってください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
指先の痺れについて
32casa さんへ
ご質問頂きありがとうございました。
左手の痺れで悩んでおられるようですね。
一般の病院で異常なしと言われたようですが、私はやはり手根管症候群を疑います。
今まで整形外科や整体などの治療を受けられたようですが、根本的には身体のバランスを取る治療をされて局所に対する処置を行った方が効果があると思います。
既に、MRIや筋電図その他一般の検査では異常がないのですから、もう一度カイロプラクティックでの検査・姿勢分析を受けられて治療された方がよろしいと思われます。
心配でしたら、私どものクリニックにおいで頂ければ詳しく拝見させていただきます。
以上、ご質問に対する回答といたします。
*''<再質問及びより詳しい説明・相談は>''
当クリニックのカウンセリングページで再度ご質問下さい。更に詳しくご説明します。
→【カウンセリング】 ※必ず本サイトで使った氏名をどこかにお書添下さい。
>''【注意】カイロプラクティックは整体やマッサージではありません。''
整体やマッサージの一環で施術する治療院とは全く治療法が異なります。受診の際は、臨床経験と最上位免許である米国等の国家資格(D.C.)を所持した有資格者の治療を。
【カイロプラクティックの資格と教育】
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

32casaさん
ご回答ありがとうございます。
2007/05/20 16:13ご回答ありがとうございます。
ちなみに神経伝導速度検査も行いました。ただ首の検査の時に(電極を刺すすごく痛い方の検査です)「首からの可能性が50%で正中神経ではない可能性は80%」という言われ方でした。
また人差し指に関しては症状が出た最初の日は痺れていたのですが翌日になると全く痺れは収まっていました。親指も現在は外側が主に痺れる感じです。
腕枕は自分にも妻にも正直覚えがありません・・。
とにかく神経内科に一度行ってみようと思います。
ありがとうございました。
32casaさん (神奈川県/32歳/男性)
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A