対象:住宅設計・構造
以前にも似たような内容で質問したのですが。。。
後日談でも相談事が出てきたので教えていただきたいです。
間取り自由の建売物件の契約をしようか悩んでいます。
と言うのも、土地&建物価格はプラン例として挙げられていますがその値段で「契約は先にしてもらう。」といわれています。
これから間取りも決めて行くのに、ただのプランの値段で契約を迫られています。値上がりする事が無いのであれば、わかります。そうでは無いようですし、最終値段が変われば訂正印で契約し直すと言われています。
とりあえず納得いかなかったので、「間取りを先に決めたいし、それから契約したい。」と言ったところ、とりあえずの間取りは決めれるように、設計屋さんと工務店とのセッティングしてもらえる事になりましたが、若干逆ギレされた後の話でした。(不動産屋の話では、その契約をした後10日までは契約破棄は出来るという内容の契約書だという話でした。今までの話の内容からすると、間取りはだいたい1回の打ち合わせでは決まらないので、3回はやり直しする事になると思います、と説明を受けています。10日間の間に3回も打ち合わせして決まるのかも疑問です。その話をしてみると、そんなの設計屋が見ればすぐわかるから10日もかからない、、、と怒られ口調でいわれたのですが、その辺りも何せ素人なのでよくわかりません。)
そして追い討ちをかけるように「ただその物件は別のお客さんもほしがっています。間取り図を作成してる間に次のお客さんに買われたら、スミマセン。」といわれました。
物件や場所は気に入っています。
ただこの不動産屋のやり方が納得できないのです。
でもほかの不動産屋さんもこう言う契約の仕方をされるのでしょうか?家を買うのは購入者が弱い立場として買わなくてはいけないものなのでしょうか?
疑問で仕方ありません。
回答よろしくお願いいたします。
補足
2009/08/24 12:42みなさま、ありがとうございました。
間取りを決めてからでなくては契約出来ないし、一度話しをしたいと言う内容を要望として出しました。一応、設計屋さんとは一度だけ話しが出来ました。
まだ間取りの決定はしていませんでした。次は工務店も呼び込みましょうか、という段階でした。
助言も参考にしつつ、リスクも色々考えた結果、もう契約しよう!という話を伝えたところ、次の客が先に契約しそうなんで。。。という事でこちらは一旦保留されてしまいました。
地域密着とかうたってる割にはその辺りサバサバしたもんだなぁと・・・。
おちょくられてるのか何なのか、すぐ契約してくれるものわかりの良いお客優先なのか、憤りも感じましたが、逆に笑えてきました。
買い手の話をちゃんと聞き入れてくれる不動産屋では無かったのだ、縁が無かったのだという結果に終わりました。
これからも色々勉強して、納得行く家探しをして行きたいと思います。
今後もご指導のほど、よろしくお願い致します。
すず吉さん ( 大阪府 / 女性 / 28歳 )
回答:5件
進める時のリスクなど
文面拝見しましたが、疑問がわくのも当然だと思います。
本来なら、間取りをまとめて仕様等もほぼ確定し、それに基づいてトータルの金額を出してもらい、それで納得すれば契約というのが流れです。
そういう意味でこういう業者相手に家の購入を考えるの基本的に×だと思いますよ。
不動産業界の古くからの習慣や今回のようなやり方はまだまだあるのだと思います。
進める時のリスクとしては、要望の間取りにした場合、思っていた予算と全く会わないケース。そこで解約しようとすると、不動産業者としては違約金だけをとって、次の人に廻すことができるので、痛くも痒くもないというのが多いです。ですから強気に出ているところもあるのでしょう。
ちなみにそこの土地は、その不動産業者の占有なのでしょうか?
同じ土地に対して、いくつかの不動産業者が仲介に入っている場合もあります。
占有の土地でどうしてもその土地が気に入ったというのでしたら、上記のリスクも考えながら進める必要はあるでしょう。占有でない場合は、同じ土地を他の不動産業者経由で手に入れることも可能です。どちらにしましても、一度契約すると、上記のリスクを抑えておく必要はあります。
また住宅ローン特約(ローンが通らない場合は手付金も含めて戻ってくる制度)も必ず組み込んでもらうことも重要でしょう。
これらをトータルの判断材料の1つにしてみてくださいね。
八納啓造
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
不動産屋とは?
不動産屋とは仲介業者です。
家や土地を仲介してあなたから利益を上げます。
そして、設計屋と工務店からもあなたの知らないキックバックを要求して利益を上げているのが多数です。仲介料無料の実体は特にお客様の知らない所でうごめいています。
やましい所のない不動産屋はお客様に逆ぎれはしません。
あなたの直感は9割以上当っていると思います。
土地探しと家創りは別途に考えるのがベストです。
土地を買う事と家を創ることは正反対に位置するものと私は実感しています。
不動産屋が建築条件を解除すれば契約すればいいのでは?
不動産屋より優位になって交渉してください。
土地に合わせた及び家族の要望による間取りの検討、間取りにあった構造の検討、材料のカスタマイズ、その後の業者選択及び積算の検討、本当に家を創るには人によっては半年以上の月日を必要とします。建売でいいのならそれでいいのですが。
私の場合、原価のわかる家創りの為に契約を先にして欲しいために契約を急いで信頼を失うケースがあり、とても複雑な思いで回答しております。
良い答えが見つかりますように
最後はあなた自身で見つける答えですが。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
建売物件
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、いくつか確認したい点があります。
ご記載の不動産屋は、この物件の売主なのでしょうか?
それとも、この物件の仲介業者なのでしょうか?
今ひとつ把握できませんのでお教え下さると幸いです。
で、建売でも間取り自由は以前にもお伝えしましたが、本来、建売は間取りが決まっているので自由ではないものです。
今回、業者が間取り自由と称して広告などをしていれば、当然設計に時間がかかることを想定しているはずです。
そうでなければ、ただ人寄せの広告としか思えない部分があります。
また、間取りが自由になるということは、業者にとっては面倒な手続きが増えますのであまりやりたくはないでしょう。
さらに、間取りは双方何度も会って打合せしないと決まらないものです。
ですから、できればじっくり納得いくまで打合せすべきでしょう。
それに合わせて見積もりもするわけですから、10日程度でできるものではないでしょう。
最近の業者は、早く契約を決めたがり、打合せをおろそかにする場合が増えています。
契約を急がせるには何らかの理由がありますので、注意して打合せをしていかれるべきでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
*■住まいづくりを中立的立場でサポート!! 詳しくはこちら
***注文住宅・一戸建の契約相談受付中!!詳しくはこちら
***マンション購入のポイント
***住宅ローンの審査基準
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

志田 茂
建築家
-
ご自分が主体なのです。
志田茂建築設計事務所 志田です。
せっかくここにご相談されたのだから、あえてきつい言い方します。
高額な、、いや、普段の買い物から考えれば、とてつもなく高額なお金を使うのに、なぜそんなに受身になるのですか?
扱う金額がけたはずれで、実感わきませんか?
我々設計事務所の仕事は 特殊 と言われてしまえばそれまでだけど、、、我々に依頼される方達は、何か月も話をしながらプランをまとめていきます。
10日に3回の打ち合わせ・・・まず、できません。
建売を買う人が不幸だとか、悪いとか は言いません。それで、幸せな人はたくさんいます。
しかし、あなたの今の状況は、、向うのマニュアルどおりにあおられ、あせらされ、ろくに考えもしないプランで契約・・・。
不動産屋がニンマリしている顔が浮かびませんか?
「素人だから」を言い訳にしないでください。勉強してください。
同じような事例は、いくらでも出てきます。
もっと主体的に物事考えてください。
おかしいと思うなら、納得できないなら、毅然とした態度で断ればいいのです。
土地も家もそれしかないわけではありません。時間はかかるかもしれないですが。。
今年になって、ハウスメーカーがいくつも倒産し、ニュースになりました。
多額の前金払って泣いている人達はたくさんいるのです。
良く考え、良く勉強し・・・・本当によかったと思える家を手に入れてください。

横山 彰人
建築家
-
このケースは止めた方がいいと思います
この建物の場所が気に入っているようですが、土地の場合はもっといいところが出てきます。
思い込みがあって、こんな場所もうでてこないと自分で思ってしまいます。
また不動産屋さんもそんな言い方をしますが、私の経験上そんなことはありません。
時間をかけて再度選ばれた方が後悔は残りません。
いろんな専門の方が言われる通りだと思います。
設計者は間取りと空間に時間と労力を使います。それだけ家族の暮らしに影響を与えるものだと思っているからです。
その間取りを10日間で決めることは無謀でしょう。 住んでから悔いを残すと思います。
分らないところがあれば、ご連絡下さい
横山彰人
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング