給与の申告について、教えて下さい。 - 税金 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税金

FXの税金について

回答数: 1件

源泉徴収票について

回答数: 1件

閲覧数順 2024年06月20日更新

給与の申告について、教えて下さい。

マネー 税金 2009/07/20 07:17

主人は、今年の2月までは、勤め人として会社から給与を
支給されておりました。
3月より、委託という形で、全部、自分達で、青色申告を
しなければ、ならなくなりました。
全くのど素人で、何をどうすれば良いのか、分かりません。
8月に、子供の児童扶養手当で、今年の給与の申告を済ませる様にとありました。
何処に、どう申告をすれば良いのか、教えて頂けませんか?

megacchiさん ( 神奈川県 / 女性 / 43歳 )

回答:1件

中村 亨

中村 亨
公認会計士

- good

給与所得の申告について

2009/07/21 22:13 詳細リンク
(5.0)

まずはじめに、上記のmegacchi様のお話だけでは、大まかな部分しかお伝えできませんので、その点はご了承頂けたらと思います。

megacchi様の旦那様は会社を退職し、新たに“個人事業主”となりますので"個人事業主"として「開業」をする手続きをとらなくてはいけません。
手続きは2つです。
1.megacchi様のお住まいの住所を管轄している税務署へ、「個人事業の開業届出」を提出します。このとき青色申告を希望される場合は「所得税の青色申告承認申請手続き」の届出も一緒に提出します。そのほかmegacchi様の旦那様のお仕事の業種によって、またmegacchi様ご本人にお給料を支給して働いて頂く場合等の状況によっては、追加で届出を提出して頂かなくてはいけません。
(届出関係:http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/mokuji.htm
おもに5.10.13.18.19あたりが必要になってくるかと思われます。

2.megacchi様のお住まいの住所を管轄している都道府県税事務所へ「個人事業の開業届出」を提出します。
megacchi様の旦那様の場合、H21年度からは確定申告を行って頂くことになります。
(2月までは給与・3月からは委託報酬しかもらっていないことを前提とします)
H21年度の場合は、給与所得(会社から退職の際にもらった「源泉徴収票」の金額です)と事業所得(3月から12月までの委託報酬から、この業務にかかった費用+青色申告承認申請手続きをした場合は65万円を差し引いた金額)を合算した金額を申告することになります。申告書は毎年3月15日までに、お住まいの住所を管轄している税務署に提出するだけで大丈夫です。

以上がご不明な点かと思いますが、新たに開業をされるということで、追加の届出の必要性や帳簿の付け方など、ご心配なことが多いかと思います。
まずは「個人事業の開業届出」を作成し、管轄の税務署に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

評価・お礼

megacchiさん

中村先生。

詳しい説明をして頂きまして、ありがとうございました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
質問者

megacchiさん

ありがとうございました。あと一つ。

2009/07/25 06:29

中村先生。
つたない質問に、詳しい説明をありがとうございました。
主人は、通船の船長をしておりまして、船は、会社の物です。私は、全く、別の職種で、パートをしております。
主人の仕事自体が、見通しが、全く無く、あと1年この
仕事が、あるかどうか分かりません。
それでも、自分達で、した方が得なのでしょうか?
来年、仕事が無くなると、前年度に対しての税金が、来るの
ですよね?
何も分からないので、かなり不安だらけです。

megacchiさん (神奈川県/43歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

確定申告 ちびりょうさん  2012-11-24 20:11 回答1件
税制上と健康保険、社会保険の所得計算の違い bluemamanさん  2009-02-07 12:48 回答1件
会社設立にあたっての保険等手続き他・・・ にゃーこさん  2008-10-13 23:57 回答1件
税法上の扶養家族について おかぴーさん  2008-08-28 09:52 回答1件
パート収入、抑えるのが得策? 汗かき熱中人さん  2008-08-08 14:42 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

安心、らくらく、マイホーム資金贈与 贈与税の申告代行

親からマイホーム資金の援助を受けた方。贈与税の申告が必要ですので、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非上場株式売却の節税相談

上場株式だけでなく、非上場株式にも節税方法はあります

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非課税の適用を受けたい!マイホーム取得資金の贈与

複雑でわかりにくい内容も、プロの力で解消されます!

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)