対象:新築工事・施工
新築を検討中です。
現在賃貸物件に入居中ですが、夫婦二人のみ&共稼ぎで昼間はほとんど無人宅であるにもかかわらずガス代・電気代がそれぞれ13000円程度です。
現在入居中の物件のつくりが悪く、暖房効率が非常に悪いというのも大きな要因になっているとは思います。
よって、新築物件ではなるべく光熱費のかからない家をと考えています。
太陽光発電をはじめ、色々と手立てはあるとは思いますが
実際何が有効なのでしょうか。
最新の設備から、お勧めの間取り工夫まで、何でも教えてください。m(__)m
スギ*ウラさん ( 愛知県 / 女性 / 25歳 )
回答:3件
魔法瓶の家
スギ*ウラさん はじめまして
光熱費を下げる工夫としては、「家を魔法瓶にする!」ことにつきます。
つまり、「外断熱工法」、「断熱サッシ・ペアガラス」等によって家全体を断熱性能の高い構造で包み込むことです。
また、太陽光利用については、太陽電池式と空気還流式等がありますが、OMソーラー(空気還流式)の太陽熱利用を取り入れてみてもよいでしょう。
この方式だと、吹き抜け等の空間を効果的に活用することが出来ます。
太陽電池式ソーラーは現在では熱交換効率があまりよくないので、効率的なシステム開発はまだ先の話になりそうです。
間取的には、昔の書院造りのように、縁側(廊下)を部屋の外周に張り巡らせ、そこに空調を行うことで、部屋を囲む環境領域をコントロールする方法もあります。
以上、一般的な回答をさせていただきましたが、
予算や敷地に応じて、具体的に最善の方法を考えることが重要だと思います。
もっと、具体的で詳しい回答が必要でしたら、メールまたは問い合わせをご利用下さい。
建築倶楽部 前田敦
評価・お礼
スギ*ウラさん
早速の回答、ありがとうございました。
縁側を部屋外周に、というのは、私にとってとても新しい発想でした。OMソーラーと、太陽電池式ソーラーについて改めて勉強します!ありがとうございました。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
まずは家電製品を
スギ*ウラさん、こんにちは。
萌芽舎の岡安です。
一般的な住宅での電気のエネルギーの4割を一般家電が占めているそうです。その辺りに配慮することも大切かなと思います。冷蔵庫(400リットル)などは1994年以前のものは省エネ設計がないので年間電力消費量が800kWh以上ですが、2001年以降は200kWh未満という実測データがあります。
テレビでは、液晶がお薦めです。ただプラズマも以前はとてもエネルギーを消費していましたがかなり改善された様子です。温水便座は時間制御付の瞬間湯沸しタイプに。電気ポットは魔法瓶タイプに。洗濯機はインぱータタイプにするなど買換えることによって、数年でイニシャルコストや製造時のエネルギーを補えていきます(ただ、使えるものを買い換える必要があるのか?ということはありますが…)。
また、建物ほうも断熱性能と合わせて、室温調節性能(冷却所要時間)の概念が大切なのではないかと考えています。室内の温度と外気の温度が同じになるのに時間がかかる、熱をゆっくりと伝導する材料である「木」の使い方がポイントと思います。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
中村 雅子
建築家
-
夏冬を快適に過ごす
ランニングコストを抑えるにはまず建物を守りましょう。夏場はまず室外側で防暑します。直射日光を遮るために南側に広葉樹や深い庇、格子戸などを計画します。そして室内では高い部分に暑い空気が溜まりますから風の気流をつかって熱を逃がしてあげます。それだけで十分涼しく感じられエアコンの使用頻度も減ると思います。上の写真は2階の南から吹き抜けを通じて3階の北側にある窓へ空気を流す計画をしています。冬場は2階に設置した床暖房が3階へも伝わります。下の写真右隅に見えるのは下の部屋の天窓です。北側に向けて熱を排出します。左側の配管は屋上へ夏場16度の井戸水を放出して屋根を冷却してあげます。まずは機械に頼らない建築的な処理で夏冬快適に過ごせると良いですね。
評価・お礼
スギ*ウラさん
”機械に頼らない建築的な処理で夏冬快適に”
確かに、そうですよね!感激です。
間取りの研究ばかり検討していないで、そういう点にも重点をおかねばと思いました。ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A