対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
回答:3件
根管治療の長期化
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
ろう孔ができている場合、根の先の膿が骨を溶かして歯ぐきから出ている状態です。
根の先に膿が残っていると、どんどんと周囲の骨を溶かしてしまいます。そうなると周囲の歯にも影響しますし、今後義歯やインプラントを行う際にも悪影響を及ぼします。
文章を読む限り担当医の先生も完治は難しいと考えているようですね。
まだ30代ということで、まだまだ何十年も付き合っていかなければいけないものですので、理想をいえば早めに抜歯を行い、インプラントを入れるのが一番でしょう。
インプラントを考えていないのであれば、主治医と相談して、期限を決めて消毒を続けてみてもいいかと思います。
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック
歯HOO!ブログ〜松戸市の歯医者さん〜
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス

福島 一隆
歯科医師
-
根っこ治療の長期化(パート2)
samuji様、お久しぶりです。葛西駅前歯科の福島一隆です。
現在でも治療中なのですね。
担当の先生は治る可能性はどの位と考えているのでしょうか?実際に治療をなさっている先生がその歯の状態に関して誰よりも一番詳しいので、その意見が非常に重要になると思います。
その上で、ご納得がいかない時や、判断が難しい時は、実際に他の歯科医院でセカンドオピニオンを求めてもいいのではないでしょうか。

金田 竜典
歯科医師
-
質問にお答え致します
samujiさん、こんにちは。
歯科医師の金田 竜典です。
主治医と期間を決めて、その間に治癒しなければ抜歯をお薦めします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A