対象:新築工事・施工
私の敷地も隣も高低差のある土地で私の境界線内の塀は下が掘り込み車庫で擁壁が2メートル以上あってその上にブロックがある今では違法な高さの塀です。以前の所有者が作った塀なので、そのまま私は家を3年前に建築しました。隣の土地は空き地でしたが2か月前から家を建築する為に駐車場を作り、道路から高低差が1.5メートル近くあったので2週間近く掘っていました。岩盤が固く私や周囲の家が振動で揺れる工事で、駐車場ができて1週間後くらいに私の擁癖が一部、3kg程の塊が崩れ落ちました。建設会社は大手で電話番号が書いてあったので、連絡致しましたが、直接掘った下請けの会社名も名前も名乗らない責任者と言う白いジャージ上下の強面の男を連れてきて、もともと塀に亀裂があったので工事とは無関係に壊れる時期だったので自分達には関係がないと言い切りました。私は擁癖のギリギリ真横まで掘ったので原状回復はするだろうと思っていた為、自腹で全額修理するのは、少し違う気がして、建設会社の本店の相談係に電話致しましたが、内容を調査すると言ったっきり、2週間連絡がありません。こちらが諦めるのを待つ気なのか、単に連絡ミスするような会社なのか・・・。もう一度こちらから電話しないといけませんが、対応が悪いので電話するのも勇気がいります。先に弁護士の先生に相談だけでしたほうが良いのでしょうか?どういう手順で動いたら、相手が行政、業界に注意されそうな立場になり常識のある対応をするのか教えてください。よろしくお願い致します。長い文章になってしまい、すみません。
なみりんさん ( 福岡県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件

横田 之宏
建築家
-
まずは行政に
こんにちは、ジュリーアーノさん
お困りの様子ですね。難しいのは費用対効果の問題で、お金はかかっても筋を通すかどうかの問題ですね。弁護士さんに頼むと、どの様な結果になるにせよ費用は発生します。ココは一つ、行政の市民相談の窓口に相談されては、もしくは建築の許認可をした部署に相談をしてみるのをお薦めします。近隣とのトラブルの窓口がある行政も在るのでそちらのほうが現実的ではないでしょうか。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A