対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
以前、質問させて頂いたんですが、前歯二本連結した(保険外)さし歯が装着して半年で嫌な臭いがすると言う事で一度壊して新しい物に作り替えてもらいました。今新しい差し歯を本付けしてまだ一か月もたってませんが・・・二日くらい前からやはり同じ所から悪臭がするようになりました・・・新しい差し歯を本付けする時に、臭いの事も先生にお話ししたのですが、(差し歯はどうしても臭う物だからそんなに気にしなくて大丈夫ですょ。歯茎も非常に良い状態だからこのまま今のブラッシングを続けてください)といわれレントゲンも撮るとか無く終了となってしまったんですが、他にも二本連結した差し歯がありますが、全く臭いはしません・・・今年結婚を予定してるのですが・・・いつまでも臭いの事が解決せず非常にこの先が不安でストレスになってて彼とのコミニュケーションも上手くとれなくなって悩んでます・・・
他の歯科を受診した方がいいのでしょうか?!
ナツマイさん ( 静岡県 / 女性 / 28歳 )
回答:4件
差し歯の異臭
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
歯ぐきが締まっているという言葉をそのまま信用するならば、前回も書いたとおり
・修復物と歯とのギャップ
・歯根にヒビがある、破折している
が考えられます。
口臭というのは誰もが同じようにかんじないという難しいものですが、大学病院などでは「口臭測定器」を設置しているところもあります。
細菌の種類についても調べることができることがありますので、セカンドオピニオンとしてそういった病院で相談してもいいかとおもいます。
その時に注意することは『私は歯ぐきが締まっている!』と思いすぎないことです。専門化が診ることで、ある特定の部位にだけ炎症が起きているということがよくあります。
そういった診断がなされたのではあれば、それを信頼して治療に取り組むようにしてください。
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック
歯HOO!ブログ〜松戸市の歯医者さん〜
評価・お礼

ナツマイさん
前回から引き続き回答ありがとうございました。
先生の回答に(歯茎が引き締まってると思いこまないコト)とある様に確かに自分で見た目も、受診した時は良い状態だとしても、隠れた部分や自分が磨き残している部分があるんじゃないか?といつもそれは思ってます。
もしかしたら、他の先生方の回答にもある様に(適合不良)のような物かもしれませんし、ただ本当にブラッシングがちゃんと出来ていなくて汚れが溜まってきているのかもしれないですし・・・素人の私には絶対分からないコトなので、そういった診断を受けた時はその治療をしっかりしたいと考えています。
もう一度、担当医に相談し、それでも同じ答えしか返ってこなければ、別の歯科への受信も考えてみます。
*今回この歯で通っていたのは(美容歯科)だったんですが、近くに一般歯科で(口腔外科・矯正)もやってる所があるのですが、そちらに相談してみようと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス

晝間 康明
歯科医師
-
歯周病の疑い
こんにちは,東京都立川市ひるま矯正歯科の晝間康明です.
前回の質問も拝見させていただきましたが,やはり差し歯と歯茎の間に細菌が増殖していて腐敗臭が発生し異臭を放っていると思われます.連結した差し歯を分離した事で一時的に細菌が除去されて異臭が改善されたものの,再度細菌が増殖した事により異臭を放っているのではないかと考えます.
この様な場合,歯と歯を支える歯槽骨が写るデンタルX線写真(小さな四角いフィルム)で撮影して歯槽骨の状態を確認する事と,歯と歯肉の間にプローブと言う細い針金を挿入して歯と歯肉の間のポケットを図ったり,プロービングを行なった際の出血から炎症や細菌存在の可能性を確認します.
歯のブラッシングが上手で見えている歯肉が引き締まっていても,ポケットの底部に細菌が残っている場合は炎症を繰り返します.この様な場合,プローブを挿入すると出血してくる場合がありますのでプローブによる確認は必須です.この炎症を改善するためには,ポケット底部の細菌を除去しなければなりませんが,キュレットと言うスケーラーで歯石を除去する方法が最も効果的です.しかし,細かい部位の歯石除去は熟練を要し,場合によっては歯肉を切って歯根を露出させてから歯石除去を行なう必要があります.したがって出来れば歯周病専門もしくは歯周病治療の実績のある歯科医院で検査して御意見をいただいた方が良いかもしれません.
なお,場合によっては差し歯の形態が継続的に細菌増殖を引き起こす要因となっている場合もあるため,再発を防止するために再度差し歯の再製も必要となるかもしれません.
評価・お礼

ナツマイさん
とっても分かりやすく、丁寧に回答して下さりありがとうございました。やはり高額な歯ですし、このまま臭いを我慢して過ごすのは耐えられないのでもう一度、担当医に相談し、それでも同じ答えしか返ってこなければ、別の歯科への受信も考えてみます。
*今回この歯で通っていたのは(美容歯科)だったんですが、近くに一般歯科で(口腔外科・矯正)もやってる所があるのですが、最悪そちらに相談してみようと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。

山本 治
歯科医師
-
臭いの原因は虫歯または歯周病が一般的です。
大阪のウメダデンタルクリニックでございます。
文面から判断しますと、臭う原因は差し歯の付け根の歯根が弱くなっている、または差し歯の周りの歯肉が炎症していることが一般的です。
その他、差し歯の適合不良、金属アレルギーなども考えられます。
口臭を専門にしている歯科で、実際に調べてもらえば解決すると思います。
審美歯科・矯正歯科のウメダデンタルクリニック
差し歯の症例
評価・お礼

ナツマイさん
回答ありがとうございました。やはり高額な歯ですし、このまま臭いを我慢して過ごすのは耐えられないのでもう一度、担当医に相談し、それでも同じ答えしか返ってこなければ、別の歯科への受信も考えてみます。
*今回この歯で通っていたのは(美容歯科)だったんですが、先生の回答にある(口臭)を専門とした歯科を調べたんですが、近距離に見つからないので一般歯科で(口腔外科・矯正)もやってる所があるのですが、最悪そちらに相談してみようと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。

金田 竜典
歯科医師
-
質問にお答え致します
ナツマイ・静岡県さん、こんにちは。
歯科医師の金田竜典です。
まずは、受診している先生に再度レントゲンを撮影してもらったり、調べてもらうことですが
あまり期待出来ないようであれば、セカンドピニオンとして別の医療機関を受診されても良いでしょう。
評価・お礼

ナツマイさん
回答ありがとうございました。
仮付けの状態で様子を見ていた時も一か月位してから同じ状況になったので先生にその事をお話したんですが、レントゲン 他、詳しく調べてはもらえず、(大丈夫だと思いますょ)と言う言葉を受け取るしかなかったんですが、
やはり高額な歯ですし、このまま臭いを我慢して過ごすのは耐えられないのでもう一度、担当医に相談し、それでも同じ答えしか返ってこなければ、別の歯科への受信も考えてみます。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A