対象:コーチング
4大卒新入社員です(08年4月入社)。
2つの理由で退社を悩んでいます。
まず一つ目は人間関係が原因の不眠症等、身体的都合です。
二つ目に、就職前の希望職種と実際の希望職種に相違があると気づいた事、そして学生の頃に夢だった業界へ今行きたいと強く思っている事です。
それに伴い、その業界の学校へ行こうか迷っています。
その学校は定時後に行けますが
・今いる業界は何時に終わるか読めない
・どちらかに支障を出したくない
などから、両立は難しそうだと思っています。
これを踏まえて、
●入社1年目でやめる事への負担
私は、父の紹介で今の会社を受けました。なので、父や仲介者への申し訳ない気持ち、更に20人規模の会社で新卒を取るのは金額等、結構な負担だった?という気がかりがあり迷っています。
●あと1年は会社にいるべきor今すぐ学校にいくべき?
今やめると会社にいた1年の意味がない?
そして人間関係の悩みを退社を迷う重要課題にして良い?
更に、「行きたい気持ち」か「い続けた方がいいのか」、何を大事に考えたら良い?
なのでこの状況でやめるメリットデメリットをお教え頂きたいのです。
※そして学校の面接は3月下旬のため、決定後に退社を伝えると時期的に微妙な為それも迷っています。
●最後に質問というよりは迷いですが、人間関係の悩みというのはどこでもあると思います。
私なりに「学校に行きたい」と思いますが、知人に「辛い事からの逃げ?」と言われ、明確な答えが出せず。
基準はないと思いますが、どのような基準で自分の気持ちを判断すればいいのか悩んでいます。人間関係で今辛いと思うようなら、「行きたいと思っていった所でも、同じことで逃げ出す自分がいるのかな?」と今から不安です。
自分にどのような問いかけをしたら、このもやもやがなくなるでしょうか?
長文ではありますが、よろしくお願いします。
あくぁさん ( 東京都 / 女性 / 23歳 )
回答:3件
そろそろ自分で決めて良い時期です(1)
あくぁさん、
大学を出て、働き始めてからわかることってたくさんありますね。
そのほうが自然です。また、1年そこそこで、自分のやりたい職種が
見えてきた、というのはむしろ、エキサイティングなことではないでしょうか。
さて、私が一番感じることは、そろそろ自分で自分の道を決めていい、ことです。
もう学生でも子供でもありませんから、誰かが教えてくれなくても
誰かの意見の通りにしなくても、いいのです。
まず1番目、入社1年目でやめることへの負担。
こちらは、会社への負担というように書かれていますが、
実際にはあくぁさん自分の心の負担ですよね?
やめると言い出すことで、どう思われるか、またお父様がどう思われるか、
こちらが気になっている、罪悪感がある、ということですよね。自分の負担や
罪悪感を、相手が負担なのでは、と摩り替えてしまっていては、
本当の課題が見えません。
もちろん、会社も一人雇うのは大変なことだったかもしれませんし、
お父様も、仲介してくださった方も、それぞれせっかく世話してやったのに、
と思うかもしれません。
でも、自分で選択していくということは、それなりの責任が伴うもの。
自分がこうしたい、と思うなら、その決断に責任を持ち、
それぞれお世話にしてくださった方(お父様も含めて)、しっかり感謝を伝え、
その上で責任を持って誠実に自分の思いを伝えてみてはいかがですか?
相手も人間、やりたいことがあるという若者を、そしてそれを誠実に
伝えてくるなら、対応も変わってくるはずです。確かにお世話になったので
心苦しさはあるでしょうけれど、そのために自分を犠牲にしたままで
良いのですか?
2番目。会社にいるべき、学校に今すぐ行くべき、のメリットデメリットは
あくぁさんは、もうすでにご自身十分理解されています。
考えたいのは、「何を大事に考えたらいいか」ではなくて
「私は何を一番優先させたいか」という本当の気持ちです。
<続く>
補足
<続きです>
今やめると会社にいた1年の意味がない?というのは、
そう思えば確かにそうなりますが、もしこの会社に入って
働いてみなければ、自分が本当にやりたい職種に今も
気づいていなかったかもしれません。
この1年の時間が無駄になるかならないかは、結局は自分次第です。
そして人間関係の悩みを退社を迷う重要課題にして良い?に関しては、
(ここで人間関係がどんなものが質問にないので、なんとも
いえないですが)人間関係が原因で会社を辞める人は山ほどいます。
もちろん、表立ってその理由で、という人はあまりたくさんは
いないかもしれませんが、イコール良くないこと、とは限りません。
人間関係が自分にとって負担だったから、は多くの人の
転職のきっかけとなっています。でもそれをメインの理由にしたいと思う人も
少ないので、それをきっかけに、自分の本当のやりたいことや、
キャリアアップを図るグッドチャンスにもできます。
また、つらいことからの逃げ?と問いかける友人ですが、
つらいことに直面している本当のつらさは、当人が判断すること。
だから、その友人はアドバイスをくれていますが、
それを受け入れるかどうかは自分次第で良いのです。
ここも自分で決めていい。
本当に逃げているのか、それとも、やりたいことが優先で動くのか、
答えはご自身の心が知っているはずです。
何度聞いてもどっちなのか迷う場合は、この際動いてみるのもいいでしょう。
また同じ課題が出てくるなら、確かに逃げということになるかも。
それならそれで、またそのときに考えても遅くないのでは?
逃げることは悪、というように見なくても、本当の答えを理解するための
ひとつのワンクッションとして考えてみたら、気楽になれます。
一度ですべて完璧にしようとすると、プレッシャーがかかります。
自分で選択しながら、決断しながら、学びながら、少しずつ
自分の理想に近づいていってください。
応援しています。
回答専門家
- 小倉 美紀
- (パーソナルコーチ)
- エナジー・コーチ エナジー・コーチ
もっと元気にハッピーになりたい女性たちをパワフルにサポート!
もっと自信を持ってバランス良く、元気にハッピーになりたい方(主に20~40代の女性)に向け、コーチングやセミナー、講演を実施しています。人生の幸せ、ビジネスの成功や自己実現のために、枠に捕われない考え方を提供し、内面から強くサポートします。
なんのためにそれをやりたいの?
あくぁさん、こんにちは。
入社して一年で仕事を辞め、やりたい方向に行ってみる。
これはいろんな迷いが生じるでしょうね。
また周りからもいろんなことを言われるのが目に見えていると思います。
ご質問の中にあった会社の負担。
これは知っておく必要があるでしょう。
会社というのは、一人を採用し、育てるためにかなりの時間と金額を使っています。
それを一年で辞めてしまうというのは、会社としても大きな損失になるともいえます。
このことはしっかり頭に入れておきましょう。
とはいえ、一年で会社を辞めてはいけない、ということではありません。
それだけのものを背負ってまで、その道に踏み込むだけの思いと決断をできるか、というところを意識してみて下さい。
それを判断するために私から一つ質問させて下さい。
なんのためにその道に行きたいと思っているのですか?
ただ自分に向いていそうだから、好きだから。
そういう理由であれば、私はおすすめしません。
当然、お友達が言ったように「今の状況から逃げたいから」という理由はもってのほかです。
それを一度やってしまうと、癖になってまた繰り返すでしょう。
もう一度お聞きします。
なんのためにその道に歩みたいと思っているのですか?
そこで出た答えに、さらに「なんのために?」を繰り返して問いかけて下さい。
そして繰り返した結果、自分も納得でき、人に説明してもみんなが理解してくれる答が出たら。
そのときは多くの人から協力を得ながらその道に進むことができるでしょう。
この「なんのために」というのは自分の行動理由であり、目的、理念といわれているものです。
これを持っている人は、たとえ周りからなんと言われようと強い芯を一本持っているため、どんなことがあってもその道を進むことができます。
焦ってはいけません。
「なんのために」が見つかるまでは、しっかりと腰を落ち着けて考えてみましょう。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
阿妻 靖史
パーソナルコーチ
1
「自分に許可を出す」ことの大切さ
あくぁさん
とてもお優しい方なのですね。
やめることを考えるときに、会社側の負担のことまで気にかけていらっしゃいます。
★まずここは、人間関係のストレスを減らす方向で工夫をしてみては?
転職は想像以上にパワーが必要ですから。まずはゆとりを作ることから、です!
以前私がやってみて、効果があった方法です。自分と折り合いが悪い上司の周りを観察して、その上司とうまく行っている人を見つけました。言葉や話し方のトーン、身振り、表情など、私と違うところがあると考えて観察しました。
その結果、私は話し方が暗いということに気づきました。家で自分の声を録音して、話し方の練習をしたんですね。その、うまく行っている人のモノマネをして。心理学的には、うまく行っている人を真似ることを「モデリング」といいます。
上司は元々気むずかしい人だったので、関係が劇的に良くなったわけではありませんが、意味不明な怒られ方は全くなくなりました。
新しい分野に進むことは、全然OKです。私も会社をやめてからの方がハッピーです。これを機会に、自分のキャリアについて真剣に考えるのはプラスになると思いますよ。
但し人間関係のスキルはどこでも必要です。キャリアとは切り離して考えて、まずは一番のストレスになっている人間関係からとり組んでみては?
「やめる」という最後の手段の前に、上司と交渉し、仕事の量を減らすこともできます。交渉も大事な人間関係のスキルです。
最後に、あくぁさんがとても責任感を強く感じる方のようにお見受けしましたので、ひと言アドバイスを。
責任感は他人基準の生き方。罪悪感と深い関係があり、根っこをたどると大抵親子関係からくるものです。
自分に「許可」をだす「心の力」をつけることが今後の課題だと思います。
そのためには、自分らしく、今の仕事から学べることを学びきり、その仕事を心の中で「卒業」して次に行ってください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング