借地権マンションの取得費計算の方法 - 不動産売買 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

借地権マンションの取得費計算の方法

住宅・不動産 不動産売買 2009/02/14 03:02

住んでいた借地権(地上権)マンションを昨年売却しました。
この確定申告の譲渡所得の内訳書の書き方について質問です。

ネットなどを使っていろいろ調べたり、税金の専門家の方へのQ&Aに投稿したりしましたが、回答、ヒントが得られず、お助けいただければ幸いです。

売却したマンションの「取得費」の計算をしたいのですが、地上権マンションの場合、土地の価格はゼロでよいのでしょうか。

取得費の計算方法を見ると、購入価格を土地分、建物分に分ける必要があるようですが、これがわかりません。
売却した物件は、平成元年(消費税施行前)に4000万円で購入、旧法借地権(地上権)マンションです。よって、消費税からの計算ももちろんできません。

また居住中、毎月借地料を払っていましたのでこの費用も、取得費に含めるのかとも考えていますが


恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。

のむこさん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )

回答:1件

永田 博宣

永田 博宣
ファイナンシャルプランナー

- good

借地権マンションの取得費計算の方法

2009/02/14 14:05 詳細リンク

ご質問の件、土地の価格は地上権の価格となります。所有権マンションでは土地持分+建物ですが、借地権マンションでは借地権持分+建物となります。

建物の取得費については、消費税から逆算できない場合には、建物の標準的な建築価額表から建物価格を出す方法や固定資産税評価額で按分する方法があります。

【参考】 平成20年分譲渡所得の申告のしかた(国税庁)
※建物の標準的な建築価額表から建物価格を出す方法は36ページに記載してあります。

ご不明なときは、最寄の税務署の相談してみましょう。


【相続・不動産コンサルティング】
FP会社フリーダムリンク

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
質問者

のむこさん

ありがとうございました。

2009/02/16 23:29

永田様

了解いたしました。
よく理解できました。
どうもありがとうございました。

のむこさん (東京都/39歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

譲渡所得に関して やたろうさん  2011-01-14 21:01 回答1件
複数名名義の不動産売却 りすりすさん  2010-02-03 23:12 回答1件
不動産業者の知識不足により多額の税金が発生 Thady05005さん  2021-01-26 00:07 回答1件
不動産業者の知識不足により多額の税金が発生 Thady05005さん  2021-01-25 22:11 回答1件
譲渡物件の償却費相当額について マッサさん  2011-02-03 22:50 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

住宅購入相談コンサルティング

これから住宅を購入する方にアドバイスをします

藤森 哲也

株式会社アドキャスト

藤森 哲也

(不動産コンサルタント)

対面相談

マンションの契約関係書類チェックと売買契約立会同行サポート

マンションの契約前に契約書や重要事項説明書をチェック! 契約当日も立会同行します!

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)

藤森 哲也

株式会社アドキャスト

藤森 哲也

(不動産コンサルタント)

対面相談 不動産を高額スピード売却したい方
梅谷 晃司
(不動産コンサルタント・FP)
対面相談 不動産を安くご購入したい方
梅谷 晃司
(不動産コンサルタント・FP)