対象:体の不調・各部の痛み
いつからかハッキリと覚えていないのですが、
左肩甲骨の下辺りが痛むようになりました。
左肩甲骨の下を中心にじんわりとした痛みが広がる感じです。
自分では見ることができないので、夫に見てもらったら
「しこりのようなものがある」と言われました。
最近は左胸や左顎、お腹も痛みます。
左顎は、痛い所を触ってみるとしこりのようなものがありました。
昔から身体の一部分が急に痛くなるということがあり、
それが普通なんだと思っていましたが
ここまで長く痛みが続くことはなかったので、少し不安になりました。
病院でも何科に受診すれば良いのか分かりません。
秋さん ( 東京都 / 女性 / 24歳 )
回答:2件
カイロプラクティックをお薦め致します
ご質問有り難う御座います。
左肩甲骨周囲の痛みは偏った姿勢や動作以外にも、胃、小腸、心臓へのストレスによる反射や、血流障害で起きてくる事が有ります。
又消化器系の異常から顎関節に関わる筋肉に異常緊張を起こして、痛みを出している可能性も考えられます。
カイロプラクティックでは検査で原因を見つけ、原因に対して根本的に治療を行う事によって、筋肉や関節がバランスして、緊張が緩和する事により、つらい症状が改善してきます。
又、内蔵の反射点等も診て対応出来ますので、1度検討されると宜しいかと思います。
私の知り合いの、東京で開業されている、優秀な先生を紹介致しますので、宜しければ
お問い合わせ下さいね。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2-47-13 第8安井ハウス701
TEL03-3610-3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2-10-5 小島ビル3F
03-3654-7793
宮原あきお接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03-3763-3577
龍治療院
世田谷区北沢2-23-12 デントビル2F
TEL03-3419―7959
多田治療院
中央区入船2-3-9 1F
TEL03-3553-8585
いぬい接骨院
品川区西中延2-12-12
TEL03-3788-1316
石山整骨院
松戸市小金原3-15-18
第7コーポラス1F
TEL0473-47-3227
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0120-14-0091
回答専門家
- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
吉川 祐介
カイロプラクター
-
始まりのはっきりしないじんわりした背中の痛み
背中の痛みに関しては、まず病院に行くべき症状かどうかを考えるとよいでしょう。
どんなときには必ず病院に行った方がよい、ということについては私のコラム、「痛みの赤信号」にかいてありますのでご参考にしてください。万一、引っかかるようなら、外傷であれば整形外科、その他は内科を受診されると良いでしょう。
幸い、そうしたものでなければカイロプラクティックなどで対処可能な問題であることが多いと思います。
左肩甲骨の下に「しこり」があり、始まりのはっきりしないじんわりした痛み、とのことですね。
痛みが左側の胸や腹部、顎にもあるとのことで、もしそれらが関連したひとつの病態であるとしたら、筋膜に関連した痛みかもしれません。
筋膜の痛みは、1つの震源地から関連した場所や、つながっている筋膜にまで影響して、かなり遠くまで痛みの広がりを見せることがあります。顎の痛みなどは、もしかしたら背中が痛いことがストレスになって起きた顎の筋肉の緊張かもしれませんが。
大切なのは、なぜ左肩甲骨下に痛みを起こしたのか、ということですね。筋膜が痛みの原因なら、普段の生活の中で不自然な姿勢や身体の使い方をしているとか、胃腸が弱いのに負担をかけるような食事をして反応が出ている、などといったことを考えていきます。
そのへんは、カイロプラクターにご相談いただければ、問題をチェックして解決手段を示してくれると思います。
ご参考になりましたら幸いです。
吉川祐介
Wecareカイロプラクティック&ナチュラルケア
(現在のポイント:-pt)
「背中の痛み」に関するまとめ
-
背中が痛い!痛みの原因と対処方法をまとめてみました
背中から首の辺りが痛い、肩甲骨辺りが痛い、右(左)側が痛い、息を吸うと背中が痛む。背中が痛いと言っても人によって症状、場所は人によって様々です。 また、朝起きたら痛くなった、打撲により痛み出した、少しずつ痛みが酷くなったなど、きっかけも様々。 痛みの原因は、筋肉疲労であったり、骨や内蔵に問題が発覚することもあります。 自分の体に異常を感じたら、我慢したり、自分で勝手に判断したりしないで、専門家の意見を聞くことをおすすめします。 あなたと同じ痛みを抱えた人の相談に、様々な分野の専門家が答えてくれています。 せひ、参考にしてみてください!
このQ&Aに類似したQ&A