対象:マッサージ・手技療法
こんにちは。ここ1ヶ月位、食事中に起こるめまいに悩まされております。
症状は毎回出るわけではなく、2・3日に1回くらい、特に夕方〜夜、外食時に出ることが多いです。
具体的には、食事をはじめて10〜15分くらいすると、ふっと浮くような感覚になり、冷や汗が出てきます。
症状は10〜20分くらいで治まり、その後は普通に食事を続けることもできます。
私は以前から貧血気味で、病院に行ったこともありますが、特にお薬などは頂きませんでした。
また、糖尿病の家系なので、自分も糖尿病で低血糖を起こしているのではないかという心配もあります。(いまのところ糖尿病と診断されたことはありません。)
自分でも色々と調べてはみたのですが、はっきりとした原因がわからなかったため質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
so_neさん ( 千葉県 / 女性 / 22歳 )
回答:1件

吉川 祐介
カイロプラクター
1
食事中のめまいについて
原因がわからない症状があると、不安を感じてしまいますね。
お尋ねの症状で思い当たるのは「血管迷走神経反射」という自律神経の反応が強く出てしまっているのではないかということです。若い女性の患者さんに、ときどき見られることがあります。
血管迷走神経反射というのは、自律神経の一種である迷走神経が過剰に活動しているため、心臓の拍動が抑えられて、心拍数減少や血圧低下を起こすものです。その結果、ふっと浮くような「浮遊感」が起きたり、反射的な「冷や汗」が出たりします。
お尋ねの状況から、食べ物が食道を通るときに生じる食道を押し広げる刺激が引き金になっている可能性があります。
迷走神経反射は、睡眠不足や疲れていると出やすくなる傾向があります。また、貧血があるとこうした症状を引き起こすリスクが高まることがあります。
また、「食事性低血圧」というものもあります。これは、どちらかというと高齢者に多いのですが、食事をしたときに消化器に血液が集まるので、一時的に脳への血流が減ってふらつくわけです。
対応としては、食事をゆっくりよく噛んで少しずつ飲み込むような対応を試してみてください。自律神経を整えることも大切だと思います。私はセルフケアとして心拍数が少し上がるくらいの軽い運動と睡眠や食事時間を規則正しくすることをお薦めしています。
症状があまり辛くなければよいのですが、「失神」するくらいの症状が出る人もいらっしゃいます。その場合は、循環器や内科でご相談いただけばよいと思います。お大事にしてください。
吉川祐介
Wecareカイロプラクティック&ナチュラルケア
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング