ストレスマネジメントができるようになりたい - コーチング - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:コーチング

ストレスマネジメントができるようになりたい

キャリア・仕事 コーチング 2008/09/25 14:47

今、人材紹介会社で勤めているのですが、非常にストレス耐性が求められる職場環境です。入社前から、そのような仕事であることは人事担当から聞いてはいたのですが・・・。実際社内では、これまで元気だった人が急にうつ病っぽくなってしまったり、ストレスで体を壊すというケースをたまに目にします。明日は我が身、とは思いながら、うまくストレスマネジメントができるようになれば、案外平気なのかも、とも思っています。ストレスマネジメントの能力は、割と短期間で身につけることができるものでしょうか?

※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

All About ProFileさん

回答:2件

小倉 美紀 専門家

小倉 美紀
パーソナルコーチ

- good

ストレスマネジメント能力はすぐつけられます

2008/09/25 17:15 詳細リンク

ご指摘のように、自分でマネジメントができれば、
案外平気です。

ストレスマネジメントのスキルは、身につけようと思うなら、
そして、心をオープンにしてみられるなら、すぐつけられます。

ストレスになるかならないかの境界線は、マネジメントの
スキルの中心部分にある、自分の状態です。

自分の状態とは、考え方、見方、姿勢などはもちろんのこと、
普段の自分の感情、心や身体の状態までを含みます。

同じ出来事でも、ストレスになる人とそうでない人に
分かれるのは、何か起きたときに、自分の状態によって
それをどう受け止めるか、どう対応するかが違うからです。

この状態を普段からよくしておくこと、そして、何かあったときに
どうやって良い状態に持って行くか、がマネジメントスキルになります。

周りの出来事や周りの人など、コントロールできないことは
多くても、そもそもストレスにしない考え方をしてみる、
ストレスを受けても、すぐ跳ね返せる見方をして思いなおせる、
というものは、自分のコントロールできる範囲にあります。

ストレスマネジメントスキルとは、結局はその自分でコントロール
できるところなので、いつでも身につけられますよ。

大事なのは、マネジメントできるようになりたいと思う気持ち。
ストレスになることが起きたら、何かその中からプラスのことを
探して、そちらにフォーカスする姿勢。

そして、いつもとはちょっと違う考え方を受け入れてみよう、
というオープンな心を持っていてください。

回答専門家

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
エナジー・コーチ エナジー・コーチ

もっと元気にハッピーになりたい女性たちをパワフルにサポート!

もっと自信を持ってバランス良く、元気にハッピーになりたい方(主に20~40代の女性)に向け、コーチングやセミナー、講演を実施しています。人生の幸せ、ビジネスの成功や自己実現のために、枠に捕われない考え方を提供し、内面から強くサポートします。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

ストレスはコントロールできるものです

2008/09/29 19:07 詳細リンク

まずストレスとは、誰にでも備わっている生体反応、と考えてみてください。
つまりストレスをマネジメントする、ということは、自分自身をマネジメントする、ということと、ほとんどイコールなのです。

「ストレスとは、周囲に起こった出来事に対して、人の心身がその状態に適応しようとエネルギーを発生している状態である」 これは、カナダのストレス学説の提唱者、ハンス・テリエの言葉です。

そのエネルギーのレベルがどの程度のものなのかを知り、それに対する自分の反応を知ることで、自分がどういう状態なのかを知ることができます。これがストレスマネジメントの第一歩です。

「ストレスがない」と「エネルギーレベルが低い」は同義語なので、やる気が起きなかったり生産性が低かったりします。

適度なストレス状態は、やる気を起こさせたり、集中力を高めたりします。

ストレスによる負荷が大きすぎる場合は、心身に様々な弊害が出てきたりします。

どの状態が最適な状態なのかは人によって違います。Aさんにとっては、「1週間後の締切」は適度なストレスで、それに向けてやる気が出るものであっても、Bさんにとっては大きすぎる負荷になってしまう場合があるのです。

ですから、自分にとっての最適な状態とはどういう状態なのか、負荷がかかり過ぎた場合に、心身にどういう症状が出るのかを普段から意識してみてください。

そして、ストレスを引き起こす要因(ストレッサーと言います)を特定できれば、対処法は、ストレッサーそのものをなくすか、変えるか、自分(の意識や立場)を変えるかの3つです。

職場においては、上司や同僚をなくしたり変えたりすることは容易ではないでしょうから、自分の意識の持ち方を変える方がより生産的でしょう。

自分の心身の状態にこれまでより少し意識を向けるだけで、ストレスマネジメントは可能です。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ストレスマネジメント実践法を教えてください 専門家プロファイルさん  2007-12-06 18:00 回答1件
仕事がうまくいかず苦しんでいます kumasan0904さん  2012-11-20 15:34 回答2件
ストレスマネジメントを組織に導入するには 専門家プロファイルさん  2008-02-29 02:20 回答1件
自分の思いのまとめ方は? puaさん  2009-07-09 11:54 回答2件
指導をしてくれる先輩社員の負担を減らすには piyo-ruさん  2008-07-10 00:45 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

【対面】気になること、解決したい問題に関するご相談

職場や家庭のことなど人間関係や就職・転職などの対面で深くご相談したいときに。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

メール相談

【事業主向け】ジョブカード作成に関するご相談

若者チャレンジ訓練等の実施における書類作成・面談などお気軽にご相談ください。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

その他サービス

【社労士向け】ジョブカード作成

人材開発支援(セルフキャリアドック)助成金用ジョブカード作成・面談です。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

電話相談 【電話】仕事に関するご相談
伊藤 恵子
(キャリアコンサルタント)
メール相談 【メール】仕事に関するご相談
伊藤 恵子
(キャリアコンサルタント)