対象:マッサージ・手技療法
こんにちは、
初めて質問させていただきます、よろしくお願いします。
私の12歳になる息子が、先日左手薬指を骨折いたしました。
整形外科の先生の説明を受けたところ(妻が)薬指の中節骨の先端が2〜30度位曲がっているのを真っ直ぐにして、指の背面側のみアルミのプレートをあて、固定をしてもらっている状態です。
先生からは
「5日ほど様子を見て、真っ直ぐならないようなら、大きい病院で、固定具を入れる手術したほうが良いでしょう、週末の運動会は出れないね。」と言われたそうです。
息子は、小学校6年生で学校生活最後の運動会。親としては、参加させてやりたいのです。
身体接触のないような競技くらいは参加させてやりたいのですが、無理でしょうか、また、治癒に向けどういう状態にあり、何に心がけたらよいのでしょうか?
私見で結構です、ご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。
ローーバーさん ( 静岡県 / 男性 / 43歳 )
回答:2件
手の動かし方によります
まず、手のひらに最も近い指の関節を第1関節。爪側の指の関節を第2関節とします。
指を伸ばす筋肉は、中節骨(第1関節と第2関節の間の骨)でも、第2関節の付近(手の甲側)に着いています。(そのため、指を曲げた状態から第1関節だけを伸ばすことは出来ないと思います)。
また、指を曲げる筋肉は、2種類あります。
・指を伸ばす筋肉の丁度反対で、手のひら側につく(第1関節だけを曲げる筋肉)
・末節骨(爪がある骨)の第2関節付近の手のひら側につく(第2関節だけを曲げる筋肉。ただし曲げられる人と曲げられない人が居ます。曲げられなくても普通で、訓練不足だと思ってください)
さて、本題ですが、中節骨の先端を爪側と考えた場合、指を曲げ伸ばしすると、骨折部位より前(爪)側の部分が取り残されて曲げ伸ばしすることになるかもしれません。するとズレてくる可能性があります。使い方次第ですが、何かを強く握り込む動作を行うと、ズレがでて、手術が必要になるかもしれません(これは手術を避けられた場合でも、握り込むことを避けさせてください)。
運動制限の一つになる可能性があります。子供によっては、単純に走る動作の時に、指を握り込むクセ?がある場合は、走る動作自体を制限、つまり参加自体が難しくなるかもしれません。
ここがクリアできれば、「私の子供なら」参加させます。この時、指全体をテーピングでさらに固定し、さらに中指と小指を含めて、全体的なテーピングをします。こうすると、指全体を曲げる事が出来ても、個別で曲げることが難しくなるためです。
友人・知人で、バレーボールをしていた人に、指の捻挫を防ぐ、あるいは捻挫したときのテーピングを聞いて下さい。
あくまで、最後のコメントは私見であることを念頭に置いてください。
ご参考になれば幸いです。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
無理しないほうが良いと思います。
こんばんは。
個人的な意見としては、無理をさせないほうが良いと思います。
まず考えなくてはならないことは目先のことより将来のことです。
受傷後1週間くらいでしょうか?
時期的に仮骨という新しい骨が出てきます。この時期が1番重要です。
運動会に出場させてあげたいですが、リスクを考えるとやめておいたほうが良いと思います。
内の息子も幼稚園の最後の運動会の2週間前に、左肘を骨折しました。
このとき、本人には可愛そうですが、リスクを回避するために全ての競技を見学させました。
どうしても出たいのであれば、がっちり固定して出るのが良いと思います。
お大事にして下さい。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A