扶養内に収まる妻の年収 - 税金 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税金

FXの税金について

回答数: 1件

源泉徴収票について

回答数: 1件

閲覧数順 2024年06月22日更新

扶養内に収まる妻の年収

マネー 税金 2008/09/08 12:52

今月で失業手当ての受給が終了するので
来月からアルバイトをしたいのですが
扶養内で収入を得るにはあといくら働けるのか教えてください。(103万以内と130万以内の両方)
9月末までの収入は下記の金額です。
よろしくお願いします。

1月〜3月給与計:34万(交通費除く)
退職金:42万
失業手当:37万

ぽんちさん ( 広島県 / 女性 / 32歳 )

回答:1件

社会保険の扶養者となるかは会社の判断

2008/09/08 15:47 詳細リンク
(5.0)

こんにちは、ぽんちさん。

広島のコンサルタント、若宮光司です。


雇用保険の失業給付は、所得税法では非課税所得となっていますので103万円対象外ですが、130万円の対象となります。

交通費のうち税法で決められた範囲は103万円の対象外ですが、130万円の対象となります。
http://www2.sanmedia.or.jp/k-asahi/tuukinnteate.htm

退職金は103万円の対象となりますが、退職所得控除という控除額を差し引いた金額がその対象となります。130万円の対象にはもともとなりません。

退職所得控除額は、勤続年数20年以内であれば 勤続年数×40万円
これの退職所得控除額内の退職金であれば結果的に所得はゼロとなります。
詳しくは、下記の国税庁ホームページをご覧ください。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1423.htm

ぽんちさんがもらわれた退職金42万円は、退職所得控除の範囲内になるはずですので結果としては103万円の対象外となるはずです。

103万円-34万円=69万円 が103万円の年内枠ということになります。

130万円の枠は失業手当を日当計算した額と交通費が34万円に加算されますし、労働時間(正社員の3/4以上)によっても判断されます。

社会保険に単独加入するかどうか、扶養から外すかどうかは、ぽんちさんの勤務先とご主人の勤務先の判断にゆだねられる部分がありますので、それぞれの会社の考え方をよく聞く必要があります。

評価・お礼

ぽんちさん

毎回丁寧な回答をありがとうございました。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
質問者

ぽんちさん

更に追加質問です

2008/09/08 16:24

早速のご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

更に詳しくお伺いしたいのですが
バイトでダブルワークをする時の社会保険はどうでしょうか?

週4日 4H〜5H 勤務を2社で行うとすると
1社ずつでは”正社員の3/4以上”ではなくとも
2社ではおおむね”正社員の3/4以上”になってしまいます・・。
こういった場合にはそれぞれの勤務先に扶養内で働く旨を申し出し、主人の会社でも確認を取り、了承がもらえれば問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。

ぽんちさん (広島県/32歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

配偶者控除 NZさん  2007-11-18 21:10 回答1件
年間給与収入130万の際の税金について みっぽーさん  2013-10-24 18:44 回答1件
扶養控除について mogurinさん  2009-10-21 13:19 回答1件
3月末退職後の健康保険や扶養に関して ねむこもさん  2009-03-12 02:10 回答1件
扶養と家族手当の返納? ラクトさん  2008-11-20 11:55 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

安心、らくらく、マイホーム資金贈与 贈与税の申告代行

親からマイホーム資金の援助を受けた方。贈与税の申告が必要ですので、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非上場株式売却の節税相談

上場株式だけでなく、非上場株式にも節税方法はあります

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非課税の適用を受けたい!マイホーム取得資金の贈与

複雑でわかりにくい内容も、プロの力で解消されます!

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)