対象:マッサージ・手技療法
カイロプラクティックの資格で、DCをお持ちの先生とBCをお持ちの先生がいらっしゃるようですが、その違いは何でしょうか?
治療先を選ぶのに参考にしたいと思いますので、詳しく説明していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
青山さん ( 東京都 / 女性 / 45歳 )
回答:9件
DCとBCについて
カイロプラクティックはアメリカ発祥の療法です。アメリカで開業するためには、まずカイロプラクティック専門の単科大学で「Doctor(医師)」を取得する必要があり、文字通り、医師と同等の教育を受けます。
入学に必要な2年間の大学教育と専門職課程、合わせて6年間の教育を修了する必要があります。
カイロプラクティックの分野においては、歴史も長く臨床研究が進んだアメリカの教育がデファクト・スタンダードです。カイロプラクティックを認めていない国を除いては、ドクター・オブ・カイロプラクティック(Doctor of Chiropractic)が唯一、世界的に通用する学位です。
一方、オーストラリアその他の国では、「Bachelor(学士)」が同様の学位として認められています。
どちらも教育課程にこそ違いはあれ、同等の教育を受けています。Doctorは「どの国でも開業できますよ」というだけで、決してどちらが優れているというわけではありません。
敢えて違いを挙げるのであれば、Doctorの場合、アメリカで教育を受けることのメリットがあると思います。アメリカは歴史が長い分、多種多様なテクニックや学術研究、様々な考えを持つ臨床家が存在しており、その源流に触れる機会が多いと思います。
なお、日本ではカイロプラクティックの公的資格はありませんので、事実上、たとえ無資格でも誰でも「カイロプラクター」を名乗ることが可能です。
ただ、現在、全くの無資格で開業する方は少ないようです。いくつかのカイロプラクティック・スクールがあり、民間資格を取得することができます。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城'' Tel.03-6806-6684
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
カイロプラクティックの資格について
青山様
カイロプラクティックの資格について、まず簡単に説明させていただきます。
日本では、まだ、カイロプラクティックに関する法整備がなされていないのですが、
国際的には、カイロプラクターになるための基準があります。
昨年、世界保健機関(WHO)より、教育基準についてのガイドラインが発行されました。
「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するWHOガイドライン」というタイトルで、日本語版も、下記よりご覧になれます。
http://www.jac-chiro.org/G_B001.htm
これによりますと、カイロプラクティックの正規な基礎教育は、大学で4200時間以上の教育が規定されています。
DC(Doctor of Chiropractic)や、BC(B.C.Sc.と略されますが、Bachelor of Chiropractic Science)は、大学教育を修了すると、このような学位を取得できます。
国によって、教育システム(カリキュラム、年限など)が異なりますので、呼び名が異なっています。
DCは、アメリカで多く、B.C.Sc.はイギリス系が多いです。また、これだけでなく、その他にも、カイロプラクティックの学位を表すものがあります。
カイロプラクティックの大学は、CCEという第三者機関によって、大変厳しく審査されており、その認可を得た教育機関での学位であれば、教育基準には問題ないと考えられます。
ですので、DCとBCScとの違いといえば、
どこで学んだか、という違いになるのではないかと思います。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
治療先の選択
金本先生の回答で十分だと思われます。
金本先生はWHOによるカイロプラクティック教育基準について共訳されていますし、間違いはないです。
治療院選びの参考となるサイトとしては、
日本カイロプラクターズ協会(JAC)があります。
1.この協会はCCE認定の学校を卒業した人で、
2.一般人や教育基準を満たしていない先生に対してセミナーなどを行っていない
と言う条件で入会が可能となっています。
リンク先を示しておきます。
http://www.jac-chiro.org/G_D001.htm
その他にも様々な会が存在しますが、DC(BC)の資格を持った方とそうでない方が混在しているのが現状です。
また、DCやBCは、最低限の教育レベルを満たしていると言う保証だと思って貰った方が良いかもしれません。
今までもQ&Aでも言われていますが、経験や技術、知識には個人差があり、さらに、青山さんとの相性?のようなものもあります。
良い先生との出会いを祈っております。
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
カイロは魅力的な治療ですね?
カイロプラクティックはとても魅力的な治療ですよね。
D.C.はとても学術的にも優れていて、M.D.に劣らぬ治療方法だと確信します。
ただ、日本の伝統医療である柔道整復(接骨院の技術)自分が通っていた専門学校の教師は、戦後兄弟子がアメリカに連れて行かれカイロプラクティックに技を盗まれたのだと豪語しております。
当然、患っている症状が改善されればどんな治療でも良いと思うのですが、接骨(整骨)も考えてみてもらえないでしょうか?
自分は柔道整復の技術を世界に通用するものだと思っておりますし、逆に日本から輸出してゆきたいと考えております。
自分本位な話で申し訳ありません。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
教育機関について
青山様
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
DC(Doctor of Chiropractic)とBC(B.C.Sc.)については、他の先生方のご回答の通りです。
世界にありますカイロプラクティックの教育機関についてのページは、下記URLになります。
カイロプラクティックの先生を探す際に、プロフィールなどで、どこの教育機関を卒業されているかのご参考になると思います。
http://www.jac-chiro.org/G_B005.html
国内にはまだ、国際的なレベルの教育機関が少ないのが現状です。海外の大学を卒業された先生を含めても、DC、BCの人数は多くはないと思います。(都心や地方でも人数に差があります。)同じ教育機関を卒業されていても、使用する技術などが違う場合もあります。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
取得した国による違いです。
他の先生方が説明されている通りです。更に詳しく調べたいようでしたら・・・
日本カイロプラクターズ協会HP
http://www.jac-chiro.org/index.htm
国際的に価値のある学位保持者リスト
http://www.jac-chiro.org/G_B004.htm
世界カイロプラクティック連合(英語)
http://www.wfc.org/website/WFC/website.nsf/WebPage/Home?OpenDocument&ppos=1&spos=0&rsn=y&Language=EN
分かりやすいカイロプラクティックの説明
http://www.chiroinfo.org/
こちらも参考にしてみて下さい。都内ですと学位保持者が沢山いますので自分にあった治療院をお探し下さい。
TRINITYカイロプラクティック(国際基準)
http://www.trinity-chiro.com/
院長 黒崎勇人
オーストラリア政府公認 応用理学士(医科学)
Bachelor of Applied Science(Clinical Science) -Australia-
オーストラリア政府公認 カイロプラクティック理学士
Bachelor of Chiropractic Science -Australia-
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
カイロプラクティックの資格について
青山さんへ
ご質問いただきありがとうございます。
D.C.とB.C.の違いについてですが、
カイロプラクティックは、現在日本国において法人、法制化が整っていないため国家資格が存在していないのが現状です。
まず、D.C.(Doctor of Chiropractic)はアメリカ合衆国を初めとするD.C.を認定する国へ実際に留学して所定の年限単位を修得し、さらにアメリカ国内で厳しい国家資格を合格したドクターの資格で、M.D.と並んで医師として活躍しています。
B.C.は先に述べた通り、日本においては、法制化が整っていないため、B.C.S.c.を名のる方々は多くの場合、海外のカイロプラクティック大学が日本の団体と提携して作ったカイロプラクティック理学士として専門学校が発行する私的な民間資格を有する方々のようであり、本来のD.C.とは並列に並ばず全く異なる資格です。
確かに、資格より腕(テクニック)とおっしゃる方もいらっしゃいますが、クリニックを選ぶ上で臨床経験年数と合わせてひとつの基準ですので、参考とされてはいかがでしょうか。
D.C.について詳しくはこちらをご覧下さい。
以上、ご質問の回答といたします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
学位は参考程度に見ましょう
日本において、カイロプラクティックの国家資格はありません。ですので、カイロプラクティックを学んでいる教育レベルに広がりがあります。
青山様のご質問にでてきましたDC(Doctor of Chiropractic)や、BC(B.C.Sc.)は、取得した学位を表しています。
国際的レベルでは、カイロプラクティックの正規な基礎教育を、大学で4200時間以上の教育と規定されています。
DCもBCScも、共に国際レベルの教育を受けたことを意味しますので、両者に違いは特にありません。
アメリカ系の大学ではDC、イギリス系ではBCScと言う感じになっています。
ちなみに私は、BCScの学位を取っています。
その立場からの個人的見解を述べさせて頂きますと、学位は参考程度と考えた方がいいと思います。
大学の教育は、安全に行う知識・方法を多く学びます。危険を回避する意味ではとても必要かつ重要なことだと感じています。
一方、臨床現場で強く感じるのは「治す」技術は別だと言うことです。近年の大学教育は、西洋医学的な診断や危険回避に重点が置かれて、臨床現場での「治す」技術は、あまり学べない現状があります。
日本では、まず病院等で、危険な病気の判別がついたうえで、カイロプラクティックを受診されることがほとんどです。そのような状況では、臨床経験や「治す」技術、人間力がより重要になります。
あまり資格だけを基準に選ばず、その人の人間力を見るように選ばれる方がより良い先生に出会えるのではないかと、私は考えています。
以前の質問「治療先の選び方」も参考になりますので、ご一読いただけると幸いです。
https://profile.allabout.co.jp/pf/yamanaka-chiro/qa/detail/1758
山中英司
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
自分に合った先生を見つけて下さいね
他の先生のコメントで大分参考になったことと思います。DcやBcの先生以外の先生も国内には多くいらっしゃいます。柔道整復師や鍼灸、按摩指圧マッサージの国家資格を持ち、様々なカイロプラクティックや整体の学校で学ばれ開業されている優秀な先生も多いです。実際に受けてみないと自分に合っているかどうか分かるのは難しいですが最近は割りと前もって検索等で最低限の情報は得やすくなっているので、色々探してみて少しでも自分に合った先生を見つけて頂きたいと思います。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A