対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
昨年父が他界。(母は既に他界。)まだ名義変更をしていませんが、兄と二人でどのように遺産を分けるか検討中です。兄とは直接接したくない関係上、話し合いも仲介者(弁護士等の専門家)に入って頂きたいと考えています。両者の共有名義にした場合、不動産売買後の金額も二人で分割する等の付き合いは続けなければならないものでしょうか?また、共同名義でも即売ることができれば、全て現金で頂けることがあるのでしょうか??また、現在は兄が住んでいますが、兄は両親が生存中もパラサイトで働く能力があるにも関らず無職。出て行け、といわれると引き篭り出ていきませんでした。そんな兄ですが父の死亡保険金が入ったので現金は持っています。いまなら借りられる場所があれば一人暮らしも不可能ではないと思います。実家を売って分ける場合、兄が転居してからでないと不動産会社との売買の契約も難しいのでしょうか。また、私の名義になったとしても兄が住み続けるかぎりは売買もできないのでしょうか?両親からの遺産は土地家屋のみです。(兄には数百万円の保険金がありました。)ちなみに田舎に山林の土地もあり、どのようにしたらよいか悩んでいます。宜しくお願いします。
輝さん
回答:1件
相続した土地家屋の売買について
輝 さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
共有名義の不動産は、共有者全員の同意がなければ売買することはできません。(自分の持ち分だけ売却することは可能ですが)
また、お兄様がそのまま居座る可能性があるのでしたら、引き渡し時気が明確にならないため、売却も難しいでしょう。
お兄様が現金をお持ちなのでしたら、輝様の持ち分を買い取ってもらうのがシンプルでいいかも知れません。
ただ、相続に関して他の財産などもあり、更に複雑な事情もあるようですので、きちんと相続に詳しい弁護士にご相談された方がよろしいかと存じます。
以上、あまりお役に立てずに申し訳ございません
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

輝さん
ご回答とアドバイス有難う御座います。
仲の良いきょうだいであっても相続の問題は
難しいこともあると聞いていましたので、
私のような事情があると、やはり難しいですね。
兄が動こうとしない、買取もしない、その可能性も十分に考えられるのですが、そこで私の泣き寝入りにはしたくはないので、第三者の専門家に端的進めて頂ける様お願いするしかないですね。
その弁護士費用は私の負担となるのでしょうか。
両親生前から様々な負担が私にのしかかっているので、その分もできれば請求したいです。
これも難しいかもしれませんが、、、。
色々弁護士さんも検討してみます。
有難う御座います。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A