対象:体の不調・各部の痛み
母の捻挫のことで質問いたします。4月10日に足首を捻挫し、整形外科にてレントゲン撮影を行いましたが、骨や靭帯に異常は認められず、患部の冷却や湿布を貼るなどしています。しかし、2ヶ月経過した現在でも足の腫れが引かず、特に歩行時に足を接地すると痛みが強くあり、歩行も徐々に難しくなってきています。また、病院では日にち薬と言われて、MRIの検査もしてくれません。一体なぜ、こんなに腫れが長引いているのか?そhしてどうすれば腫れは引いてくるのでしょうか?痛がっている母の姿は見ていられません。
ざきしんさん ( 兵庫県 / 男性 / 28歳 )
回答:3件
関節の治療も大切です
ご質問有り難う御座います。
捻挫は冷やすだけではなく、関節のバランスの治療、そして腰や骨盤に歪み等の問題が有ればそれらの治療を行う事も大切です。
その様な問題もしっかり診てくれる先生に掛かると宜しいかと思います。
兵庫に私のカイロプラクティック協会所属の先生がいらっしゃいますので宜しければお問い合わせ下さいね。
田中接骨院
明石市魚住町清水2145
TEL078-942-9056
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F
TEL0466-37-0021
http://www.tujidotimes.com/ichihara.html
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
膝の水と同じだと考えて下さい
膝に水が溜まると言うのを聞いたことはありますか?この状態になるとは、水が溜まった状態が、しばらく続きます。
おそらく、足首も同じような状態が続いているのではないかと思います。
関節には、関節を覆っている袋のようなものがあります。正常でもこの場所に少量の水が溜まっていて、ショックを吸収したり、関節の潤滑油のような役割をしています。
この袋は、ゴム風船と同じだと考えて貰えば分かりやすいと思います。
ゴム風船は、初めて膨らませるときは、強く吹き込まなければなりませんが、2回目以降は簡単に膨らみますよね?
捻挫をすると、炎症が起き、水が大量に出てきます。それにより一度膨らんだ風船と同じで、膨らみやすくなっています。
おそらく歩くたびに少し炎症が起き(痛みがあるので)、その結果、水が出続けているのではないかたと思います。ただし寝ていても、膨らんだ関節の中の水が再び吸収されるとは限りません(むしろあまり変わらないと思います)。人間の身体は面白いもので、今の状態(悪い状態でも)を維持しようとする機能がありますので、放っておくと、腫れが継続すると思います。
通常、捻挫をした後にしばらく固定するのは、必要以上に膨らまないようにすると言う効果もあります。
もし心配なら、別の病院に掛かって相談してみてください(セカンドオピニオンと言われ、今はかなり行われています)。
骨折などもないのが判明したら、接骨院(通う上では、近い方が良いと思います)で、包帯による固定をして貰ってください。綿の(あまり伸びない)包帯を使う先生なら、かなり上手い先生だと思います。
包帯は、適度に動く範囲を制限し、腫れないようにするには効果的なので、上手い先生ならオススメです。
可能であれば、関節の動きの状態を別目線で評価してくれるカイロプラクティックにかかってみるのも良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
カイロプラクティックをお勧めします。
ご相談ありがとうございます。
お母様の捻挫でお悩みのご様子、お気持ちお察しします。
2ヶ月も腫れが長引いているようですが、レントゲンで骨折がないとすると、あとは機能的異常によるものだと考えます。
機能的異常の場合は、カイロプラクティックが最も適していますので、ぜひ一度、信頼できるカイロプラクティックの施術院へ行かれることをお勧めします。
念のため、私が関西で信頼し、お勧めする先生も下記にご紹介しておきます。
三好 成子B.C.Sc(兵庫県)
本吉 豊B.C.Sc(大阪府)
西埜 義則B.C.Sc(大阪府)
よろしくご検討ください。
また何かご心配なことがありましたら、いつでもご相談下さい。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1-3-9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
参考コラム:「症状を繰り返しやすいのはなぜ?」
https://profile.allabout.co.jp/pf/yamanaka-chiro/column/detail/7128
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。

ざきしんさん
前田先生に質問です。
2008/06/04 21:19仮に足の甲の表側に水が駐留しているなら、レントゲンには写らないのでしょうか。これまでの撮影では、全く異状を認めないということです。関節自体の痛みは引いてきているようなのですが・・・。例えば痛みの生じている部分の水を抜くとか痛み止めを直接患部に注射するなどの方法はないでしょうか?
ざきしんさん (兵庫県/28歳/男性)

ざきしんさん
その後について
2008/06/18 21:42各先生方のアドバイス、非常に参考になりました。ありがとうございます。その後、捻挫そのものは快方に向かっているようなのですが、捻挫が原因なのか「坐骨神経痛」の疑いがあろとのことで、今度MRIを受けることになっています。捻挫から坐骨神経痛が発症することなど、有り得るのでしょうか?また、カイロプラクティックも一度行ってみました。少し痛みが和らいだようですが、整形外科でお尻に痛み止めの注射もしたのでどちらが効いているのかは少し疑問なのですが・・・。また、痛みの場所が移動するようです。これも坐骨神経痛の為でしょうか?
ざきしんさん (兵庫県/28歳/男性)
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A