対象:教育資金・教育ローン
回答数: 5件
回答数: 4件
回答数: 1件
第二種の奨学金を毎月5万づつ借りて200万円借りて10年で返済。
教育ローン200万円借りて10年で返済。
総支払額はどれくらいちがうのでしょうか?
12345678さん ( 新潟県 / 女性 / 49歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
-
返済の仕方に違いがあります
12345678さん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンター(はだのひろこ)です。
日本学生支援機構の奨学金と国民生活金融公庫の教育ローンとの比較ということでしょうか?
奨学金の現在の金利は「利率固定方式」で1.55%
一方教育ローンは2.25%ですので、金利の低いほうが有利です。
(実際の金利は借入時期によって異なります)
単純にこの金利だけで試算すると以下のようになります。
・1.55%の場合で200万円を借りて10年返済の場合
毎月の返済額は18,002円、総返済額は約216万円
・2.25%の場合で200万円を借りて10年返済の場合
毎月の返済額は18,627円、総返済額は約223.5万円
しかしながら実際の返済はこれとは異なります。
奨学金は在学中無利息ですが、教育ローンは在学中も返済するか、または据え置く場合は利息だけは支払う必要があります。
返済期間10年というと借り入れから10年で返済することになりますので
在学中の利息、月3750円
卒業後にのこり6年で返済することになりますから
実際の返済は29,720円となります。(総返済額は約232万円)
こちらに返済のシミュレーションコーナーがありますので試算してみるといいでしょう。
http://www.kokukin.go.jp/cgi-bin/simulation/calc.cgi
また、国民生活金融公庫の教育ローンには年収制限があります。
⇒20年10月以降 子供の人数に応じた次表の金額
子供の人数 給与所得者(事業所得者)
1人 790万円(590万円)
2人 890万円(680万円)
3人 990万円(770万円)
以上、参考になりましたでしょうか?
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

12345678さん
回答ありがとうございました。
教えていただいたサイトは見たのですが意味が分からなかったのです。
振り込みのあった月ごとに金利が違う、だったんですね。
奨学金、来年から5万円増額して申し込む予定です。
貯めて学費に充てます。

12345678さん
分かりやすく説明していただきありがとうございました
2008/05/21 15:49アドバイスをみて奨学金をためて学費に当てることにしました。
奨学金の金利は1.55と教えていただいたのですが、
日本学生支援機構のページをみても
金利のことが記載されてるページが見つけられず
再度質問させてください。
申し込み決定した時点の金利(18年4月から奨学金を受けています。)が返済までつづくのでしょうか?
返済を始めたときの金利で固定になるのでしょうか?
再度の質問になり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
12345678さん (新潟県/49歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A