対象:体の不調・各部の痛み
5ヶ月前より、右足の甲に痺れ(正座後の感覚に近い)を感じ診察を受けました。結果はビタミン不足等に起因するとの事で、ビタミン剤の処方を受けました。その後は若干痺れの度合いは軽減したと思っておりましたが、ここ2週間は、その痺れも左足→左手中指→右足踵と広がっております。メール作成時点では左手中指及び右足踵の痺れがひどく、痛みに近い状態です。今週中に以前診療して頂いた病院に行こうかと思っておりますが、本サイトを見かけて問い合わせさせて頂きました。
・原因と対策は?
・診療すべき科はどこなのか?
・予防策は?
コンコンヤマさん ( 愛知県 / 男性 / 37歳 )
回答:3件
カイロプラクティックをお薦めします
ご質問有り難う御座います。
病院等で治療を受けられても、取りきれない痺れの場合、カイロプラクティック的に診てみると、内臓や脳の疲労やストレスから、血液やリンパ、脳脊髄液等の組織液の循環障害や部分的な滞りが起きてきて、この様な症状を起こしてしまっている可能性が考えられます。
1度信頼の置ける先生に診て頂き、原因とそれに対する治療を受けて頂けると改善してくる可能性は十分有ります。
私の知り合いの名古屋で開業されている優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
名西カイロプラクティックオフィス
名古屋市西区香呑町6-68-1
TEL052-532-4451
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F
TEL0466-37-0021
http://www.tujidotimes.com/ichihara.html
評価・お礼

コンコンヤマさん
迅速なご回答ありがとうございました。
何らかの循環障害かな?とは思っておりましたが、ご紹介頂きました名西カイロプラクティックへは機会を見つけて伺いたいと思います。
4/21に診察を受けまして、4/28に血液検査の結果が出ます。その結果で今後を考えていきたいと考えております。
ありがとうございました。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
まず脳神経外科あるいは整形外科を受診してください。
はじめまして、川井筋系帯療法の川井太郎と申します。
四肢(両手足)に同時多発的に痛みや痺れが生じる場合には、脳や頚部(首部)脊髄などの中枢神経系の問題がまず考えられます。しばしば頭痛や頚部(首部)の痛みがあれば、より可能性は高いといえます。
睡眠時間をしっかりとって、お仕事などで無理をしないことが大切です。
また、短期間で症状悪化傾向がみられますので、早めに脳神経外科あるいは整形外科を受診して確認をしてもらった方がよいでしょう。
取り急ぎ参考まで。
病院でよくならなかった、腰痛・肩こり・膝痛・アトピー・喘息 など専門
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
海外でも認められた,30年の実績ある川井筋系帯療法 治療センター
東京 横浜 船橋 さいたま新都心 名古屋 http://www.kawaikinkeitai.co.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
評価・お礼

コンコンヤマさん
迅速なご回答ありがとうございました。
頚部(首部)の痛みについては、ここ数日若干ある様な気がします。
実は4/21に神経内科にて診察を受けまして、4/28に血液検査の結果が出ます。その結果で今後を考えていきたいと考えております。
ありがとうございました。
回答専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
病院へ
まず病院へ行っていただければ良いかと思います。
以前行かれた病院でも良いですし、神経内科(心療内科とは異なります)を掲げているところでも良いかもしれません。
現在の症状を考えてみると
・右足の痺れと左手薬指を同じ原因で考える
・それぞれが別の原因であると考える
によってことなります。
前者の場合は、全身的な問題が考えられます。
・病気
糖尿病など、視力が落ちた・脱力感(倦怠感)などがあれば、さらに別の疾患
・栄養素の問題
ビタミンのことを言われているので、アルコールを多く摂取している可能性や、ご飯などの炭水化物をかなり取っていて、炭水化物を利用するときに使われるビタミンが相対的に不足している場合もあります。)
・脳の問題
後者の場合は、
・椎間板ヘルニア
頚部と腰部に
・神経の通り道でふさがれた
・筋肉の強い緊張
大雑把に分けると、このくらいのことが考えられます。
前者の原因が無い場合は、西洋医学よりは、代替療法の方が早く改善する可能性もありますので、代替療法で対応できない、前者がないことを確認するために病院に行ってください。
予防策などは原因によって異なるので、触れられません。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

コンコンヤマさん
迅速なご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、アルコール・炭水化物の摂取は多いと認識しております。
4/21に神経内科にて診察を受けまして、4/28に血液検査の結果が出ます。その結果で今後を考えていきたいと考えております。
今週は、アルコールの摂取を絶ちました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A