大手開発会社と中小規模の開発会社で得意分野は違う? - システム開発・導入 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

大手開発会社と中小規模の開発会社で得意分野は違う?

法人・ビジネス システム開発・導入 2008/03/21 17:35

システム開発を依頼するのに、まず何を目安に発注先を選べばいいのか見当がつきません。例えば、開発会社にも大手と中小規模の会社がありますが、会社の規模で開発時に異なるものがあるのでしょうか?それぞれのメリットデメリットがあれば教えてください。

※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

All About ProFileさん

回答:3件

会社の規模と得意分野はあまり関係がありません

2008/03/22 12:23 詳細リンク

システムの種類について言えば、得意分野は会社の規模と無関係です。

システムにはWeb系や業務系、金融系など色々な種類のシステムがあります。
会社によって「この種類が得意」ということはあります。
しかし、大手だから○○系に強い、中小だから○○系ということはありません。

開発スキルに関しても同様です。
中小規模の会社でも、開発スキルの高い会社はあります。

また、会社の規模と相手としているお客も関係がありません。
大手でも、同じ大手を主なお客としている会社と、中小規模の会社をお客としている会社があります。中小規模の会社も同じで、大手をお客としている会社と、中小をお客としている会社があります。

このような状況ですので、大手・中小という視点だと
どこを選んだら良いのかを決めにくいと思います。

発注先の選び方ですが、「"あなたにあった会社かどうか"」が目安になります。
そのためには、以下の点に注目されると良いと思います。

・開発したいシステムを"専門"としている会社
・あなたの会社と同じ規模の会社をお客としている会社
・同業への導入事例がある

「あれもできます。これもできます」と言う会社よりも、
「これしかできません」と明言している会社の方がお勧めです。
このように明言している会社は、本当にそのシステムを専門としています。

どの規模の会社を相手にしているかは、導入事例が参考になります。
導入事例で紹介されている会社の規模があなたの会社と同程度であれば、候補になります。
同業への導入事例が多ければ、業界の知識も持っているのでなお良いです。

これらに当てはまる会社を何社かピックアップして、
資料請求や問合せをしてみて対応が良いところ、
親身にあなたの話を聞いてくれるところに発注されてはいかがでしょうか。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

実際に手を動かすのは誰か?です。

2008/03/26 07:14 詳細リンク

**開発会社の規模と品質はイコールではありません。
残念ながら、現実的には、大手だから品質が良いということはありません。さらにいえば、そのシステム開発において、直接管理する人、開発・構築する人はは誰か?という点において、会社ではなく、人の能力に依存してしまうのが現状ですので、会社の規模には依存しません。

**メリット・デメリット
大手の最大のメリットは、大半のケースにおいて、何がおきても最後まで責任がもてることだと思います。そのため、開発金額規模が大きいものは、中小規模の企業ですと受けてはもらえないと思います(弊社も小さい企業ですので、同じです)。
逆に大手の最大のデメリットは、余分なコストが多々かかることにあります。リスクヘッヂもしますし、販管費等の計算されて上積みされます。

中小のメリットは、コストです。最近では大手なみのコストを要求する中小開発会社が増えてきましたが、それは個人的には詐欺にすら近い考えています。かといって、安すぎるのも不安ですので、そのあたりの説明がきちんとできる会社であることが重要だと思います。
逆に中小のデメリットは、個人への依存度が高まることです。おそらく、その個人が対応不可になった場合に、代替手段をもってくることが困難になってくるのではないでしょうか。

**結論:実際に動く人とあってください
それがもっとも判断しやすいと思います。全員に会うのは厳しいと思いますので、現実的にはプロジェクトマネージャーに相当する方になります。それが営業職の場合はNGです。あくまでも現場のプロジェクトマネージャーです。その方がカバーできる案件でなければ、大手だろうが、中小だろうがカバーできません。逆に、その方がカバーできるレベルであれば、現場が多少しくじっても(笑)、問題なく進みます。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

井上 みやび子

井上 みやび子
Webエンジニア

- good

ご自身が信頼できる業者を

2008/03/27 15:00 詳細リンク

会社によってそれぞれ得意分野を持っていますが、規模と得意分野はあまり関係ありません。
メリットとして期待できる点には、以下の事が挙げられます。

**大きな会社のメリット
・多分野の対応
・大規模開発

**中小企業のメリット
・価格が安め
・柔軟な対応
・担当者に会える

*まず信頼できる業者を
システム発注先はまず、ご自身が「納得!ここは信頼できる」と思うまで業者の方から話を聞くことです。

**話を聞くポイント
システム開発の場合、「作るシステムの機能・性能」以外に「不具合対応」「サポート」「著作権」「ハードウェアのメンテナンス」など、確認が必要になる要点がありますので、それらが含まれているか、または、納得のいく説明をしてもらえるかがポイントです。

補足

システム機能以外に運用に関わる要素について簡単にまとめたコラムがありますので、よろしければご参照下さい。

Web システム開発と運用の要素

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

小規模企業でも業務システムの開発を依頼できる? 専門家プロファイルさん  2008-09-11 11:37 回答3件
社内システムの見栄えにこだわるのは無意味ですか? 専門家プロファイルさん  2008-07-24 17:32 回答3件
システムの発注は、専門用語を知らないとダメですか? 専門家プロファイルさん  2008-06-12 15:13 回答3件
要件をうまく伝えるための方法はありますか? 専門家プロファイルさん  2007-12-13 18:10 回答5件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)